








スイスで「着物新年会」を開催しました
旧暦のお正月を祝し、スイスの自宅にて 着物新年会 を開催いたしました。
昨年は開催が叶いませんでしたが、今年は多くの皆様と素晴らしい時間を共有できたことを大変嬉しく思います。
着物の魅力を再発見
当日は、着付け師の Blossomさん(@kimono.blossom.ch) に4名の方の着付けをしていただきました。
ご家族から受け継がれた着物や帯に 初めて袖を通された方 もいらっしゃり、改めて着物の持つ魅力や伝統の大切さを感じるひとときとなりました。
また、遠方から 国境を越えて2名の方がご参加 くださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
おせち料理と華やかなテーブルコーディネート
お正月の祝い膳として おせち料理 を用意し、心を込めてテーブルコーディネートを行いました。
事前に準備できるおせち料理は、お寿司のケータリングより手間が少ないものの、美しい盛り付けや器の配置には 40分以上 を要しました。
ご参加の皆様から「素晴らしい演出」とのお声をいただき、大変励みになりました。
また、当日の準備や片付けをサポートしてくださった アシスタントの美奈子さん にも心より感謝申し上げます。
輪島塗の屠蘇器が初お披露目
日本から取り寄せた 輪島塗の屠蘇器 を今回の新年会で初めて使用いたしました。
これからも大切に使い続け、将来的には 結婚式や記念の席 など、特別な場でも活用できればと考えています。
テーブル茶道の特別なひととき
本会では、椿の会テーブル茶道アドバイザー資格(海外限定) を 世界で初めて取得 された Blossomさん による お点前の披露 も行われました。
また、着物の生地を活用した 袱紗(ふくさ)づくり など、環境に配慮した SDGsの取り組み も紹介されました。
今後も、このような伝統文化を伝える機会を大切にしていきたいと思います。
テーブル茶道の生徒さん募集中!
初心者の方も大歓迎です。
Blossomさんのように 未経験からでも、お茶を点てられるように 丁寧に指導いたします。
ご興味のある方は、以下のリンクより詳細をご覧ください。
📩 詳細・お申し込みはこちら
👉 テーブル茶道クラス
ご参加いただいた皆様へ、心より感謝申し上げます
本イベントにご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
これからも素敵なご縁が続きますように。
📸 スイスでの寿司職人としての活動や着物に関する情報を随時更新中!
👉 Instagram: @sushi_yoko_com
フォロー&いいねを励みにしていますので、ぜひチェックしてください。
#お茶会 #テーブル茶道 #椿の会 #着物 #日本文化 #スイス #新年会 #sdgs #伝統文化 #teaceremony #kimono #sustainablefashion
クリックしていただければ、助かります。よろしくお願いします。