Zum Inhalt springen

Sushi Yoko

Sushi Kurs und Catering in Zürich, Schweiz seit 2007

  • Sprache: Deutsch
    • Deutsch Deutsch
    • English English
    • 日本語 日本語
  • Kursanmeldung
  • Gutscheine
    • Gutschein Katalog
    • FAQ (Gutschein)
    • Warenkorb
  • Kurse
    • Sushi Kurs
      • Eintägiger Intensivkurs
      • Inside-Out Roll (für Anfänger)
      • Hosomakizushi (dünne Rolle)
      • Nigiri
      • Neues Projekt „Übung macht den Meister“
    • Japanischer Kochkurs
    • Privatkurse
    • Workshop
      • Stundenplan (Workshop)
      • Photos (Workshop)
  • Catering
  • Instruktorin
  • Galerie
    • Variationen von Inside-out-Rollen
    • Bilder von den Kunden
    • Catering
  • Links
  • FAQ
  • Kontakt
  • Presse
Sushi Yoko

Menü für private japanische Kochkurse

Japanische Menü

MenüPreise (pro Person, mehr als 6 Leute, am Wochenende)
AVege Finger Food165 CHF
BOkonomiyaki165 CHF
CEnte mit Miso165 CHF
DShoyu Ramen mit Gyoza165 CHF
ETantan Ramen mit Frühlingsrolle und Dimsum165 CHF
FVergitarischer Kochkurs (Tantan Ramen, Frühlingsrolle und Gyoza)165 CHF
GYakisoba, Ramen und Teriyaki165 CHF
HAburi Salmon with Onsen Egg165 CHF
ITeppanyaki ( Okonomiyaki, Teriyaki-Huhn, gebratener Reis und Kobe-Rindssteak )265 CHF

Sprache:

  • Deutsch (de)Deutsch
  • English (en)English
  • 日本語 (ja)日本語

Warenkorb (Gutschein)

Ihr Einkaufswagen ist leer
Zum Online-Shop

Kurs Anmeldung

  • Sushi Roll Kurs (für Anfänger)
    • 24/09/2023
  • Eintägiger intensiver Sushi-Kurs
    • 30/09/2023
  • Vegetarier Kochkurs (Ramen, Frühlingsrolle und Gyoza)
    • 01/10/2023
  • Japanischer Kochkurs (TantanーRamen, Frühlingsrolle und Dim Sum)
    • 08/10/2023
  • Japanischer Kochkurs (Shoyu-Ramen und Gyoza)
    • 15/10/2023
  • Eintägiger intensiver Sushi-Kurs
    • 21/10/2023
  • Sushi Roll Kurs (für Anfänger)
    • 22/10/2023
  • Vegetarier Kochkurs (Ramen, Frühlingsrolle und Gyoza)
    • 05/11/2023
  • Japanischer Kochkurs (TantanーRamen, Frühlingsrolle und Dim Sum)
    • 12/11/2023
  • Japanischer Kochkurs (Shoyu-Ramen und Gyoza)
    • 19/11/2023
  • Sushi Roll Kurs (für Anfänger)
    • 26/11/2023
  • Sushi Roll Kurs (für Anfänger)
    • 16/12/2023
  • Japanischer Kochkurs (Shoyu-Ramen und Gyoza)
    • 17/12/2023
  • Matcha-Workshop mit Mochi und einer Teezeremonie
    • 21/12/2023
  • Eintägiger intensiver Sushi-Kurs
    • 20/01/2024
  • Sushi Roll Kurs (für Anfänger)
    • 21/01/2024
  • Matcha-Workshop mit Mochi und einer Teezeremonie
    • 15/03/2024
  • Vegetarier Kochkurs (Ramen, Frühlingsrolle und Gyoza)
    • 31/03/2024
  • Vegetarier Kochkurs (Ramen, Frühlingsrolle und Gyoza)
    • 19/05/2024

Facebook

Neueste Beiträge

  • Warteliste für den Sushi-Roll-Kurs im August (für Anfänger)
  • Japanese finger food class for Vegetarian at a Community Center
  • Privater Sushi-Kurs für #Teambuilding
  • Wöchentlicher Online-Tischteezeremonieunterricht für eine Schülerin in Japan
  • Online-Teezeremoniekurs mit einer Schülerin in Kanada
  • Teezeremonie auf der internationalen Reisemesse FESPO in Zürich.
  • Besuch einer Sushi-Bar mit Yoko in Akashi, Japan
  • Sushi-Kurs oder Ramen-Kurs Gutschein als Weihnachtsgeschenk

sushi_yoko_kimono

「9月の着物ランチ会、in チューリッヒ、無事終了。」

自宅から車で約10分の新しい日本食レストラン雅 https://miyabi-sushi.ch/  で開催させて頂きました。

世界一周5回目の旅の途中の「世界の美子さん」とお友達の純子さんの歓迎を兼ねたなかで、
コロナ中世界を3年間旅したZumba仲間のお友達Rさんも参加してくれて、
いろいろ旅行の話など盛り上がりました。

2人の話を伺っているとますます南米を旅したくなりました。マチュピチュには着物で入れないとかビックリなお話が聞けてほんとによかったです。

ーーーーー

ヨーロッパに来られる方は、ぜひチューリッヒにもお立ち寄り下さい。事前にお知らせいただければ、歓迎着物ランチ会を開催させていただきます。

着物でランチすると気分は上がるし、着付けはどんどん上手になるしでいいことずくめ。

着物を着れるようになりたいなと言う方は、ぜひランチ会にお越しください。(ご自分の飲食代のみで特別な参加費は入りません。) 着物ランチ会のお着物は無料で貸し出しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

Facebookグループの着物ランチ会(無料)にご参加いただければ、
毎回お知らせの詳細情報がご覧になれます。
https://www.facebook.com/groups/856955097733854

ーーーーー

やっぱり着物は習うより慣れろです。
いつも言っていることですが、
毎月着てたら絶対上手になると思いますので、
皆さん、是非着物ランチ会に
ご参加下さいね~。

速報!
10月度は10日にドイツの着物友達Eさんがチューリッヒに来てくれることになったのでディナー会を実施します!
26日はスイス旅行中にテーブル茶道の体験に拙宅まで日本から来て下さるRさんとお会いできるのも楽しみです!

ーーーーー
着物のコーディネートですが、
帯はろっこやさんのシマウマ柄の兵児帯でした。
小物は紫で。ハロウィンが近づいてくると
紫が多くなりますね。
紫大好きなので、ちょっとワクワクします。

ーーーーー
10月もテーブル茶道体験させていただきます。
今年最初で最後の土曜日開催もありますので、良ければご参加下さい。

【テーブルスタイル茶道体験】
対面レッスン [料金]1時間半で80フラン
       [場所]チューリッヒ州の拙宅。手ぶら、お洋服でどうぞ。
オンライン  [料金]1時間で20ユーロ、2000円。ZOOMかLineかSkypeで。

[日程]
*10/5(木)午後
*10/7(土)午後
*10/12(木)午後
*10/19(木)午後

他の日程はお問合せください
認定講師講座 @tsubakinokai は随時受付中。

ーーーーー

夜は背骨コンディショニングをしているヘス明美さんちの夕食会に参加。
毎週世界中からゲストが来ていて本当に凄いな~と関心します。
おかげで久しぶりにお友達にも会えて本当にいつも大感謝です。

美子さんがアメリカ経由で持ってきてくれた
くーちゃんの精進カレーもいただきました!
美味しかったです!
ーーーーー

こちらもよろしければ、フォローしてくだされば、めっちゃ嬉しいです♪
@sushi_yoko_kimono
https://www.instagram.com/sushi_yoko_kimono/
こちらにも仕事の写真をアップしています。
@sushi_yoko_com
https://www.instagram.com/sushi_yoko_com/

https://www.sushi-yoko.ch
#chanoyu
#japanesetea
#aarau
#basel
#bern
#frauenfeld
#kimono
#kochkurs
#konstanz
#luzern
#ramen
#sado
#schafhausen
#stgallen
#sushi
#teaceremony
#thun
#winterthur
#zug
#zurich
久しぶりのチーズ会 in チューリッヒ。
今回は北イタリアを中心とした牛のチーズ。

みかもん先生が国境を越えて買ってきてくださった貴重なチーズやワインをいただく。
いつもお手製のコンフィチュールやナッツ類の組み合わせが絶妙なのだが、今回もまたまた信じられない位素晴らしかった。

====

ブルゴーニュの白ワイン、やっぱり美味しい。

Rijcaert https://rijckaert.fr/ は手に入らなさそう。
とJean Marc Brocard はスイスでも手に入りそう。

このチーズ会に参加させてもらえるようになって
益々、ブルゴーニュ好きになってきたかも。
チーズとワインが奇跡的なハーモニーを
起こすことに、毎回本当に驚いてしまいます。

=====

みかもん先生、素晴らしいチーズ会をありがとうございました。
Chika ちゃん @kamorisu もオーガナイズからホストまでいつもありがとう!

=====

帰りにお友達が務めるセレクトショップに遊びに行ったり。
ちょっとアペロしたり、本当にチーズ会がある日は一日幸せ~。

=====
着物はセオアルファに似た新素材の夏着物。この日は暑かった上に
歩き回ったのでかなりビッショリ汗をかきました。

日本で着物生活してる方々、ほんとに尊敬します。

=====
以下チーズの備忘録

BOURSAULT
(ロワール渓谷から生まれるのは上質なワインだけでなく、1951年発売の伝説的なソフトチーズもある: クリーミーでフレッシュなブルソーは、熟練チーズ職人アンリ・ブルソーの独創的な作品)

こちらはあわよくば購入できるかもと、近くのスーパーでも売ってるかなと探してみたけど、ドイツ語圏地方都市の店舗にはなかった。オンラインで購入可能のようですが。

ちなみに、先生お手製のソースは抹茶と蜂蜜を合わせた絶品。

=====

ROCCOLO

ヴァルタレッジョでは、ロッコロという用語は、かつて狩猟者が網狩りの場所として使用していた、背の高い茂みや木々に囲まれた円筒形の石の建造物を指す。 casAの願いと経験から数年前に誕生したこのチーズは、伝統的な構造にちなんで名付けられた。 国内外で数多くの賞を受賞したロッコロ ヴァルタレッジョは、薄くて粗い茶色の外皮に包まれている。 表面から中心部に向かう求心熟成プロセスにより、ペーストの外側は繊細なバターのような食感が得られ、中心部は白くてもろいまま。 したがって、非常に濃厚で甘い外側の層が、わずかにピリッとしたフレッシュな中心部を包み込むという、二重の味わいを提供。 平均6ヶ月熟成させる。

=====

VALTELLINA CASERA
ヴァルテッリーナ・カゼーラは北部イタリアのソンドリオ県で牛のセミスキムミルクから作られるチーズである。その起源は16世紀に遡る。ヴァルテッリーナ地方の料理によく使われ、特にピッツォッケリやシャットなど蕎麦粉を用いた料理に使用される。カゼーラはチーズ小屋の意。

=====

BITTO
イタリアのDOP指定チーズである。
原産地はロンバルディア州のソンドリオ県とベルガモ県の渓谷地帯。16世紀からケルト人が作り始めたチーズ。今回は6か月物と1年物。
6月 - 9月くらいまで、標高1500メートル以上の高地で放牧した牛の乳で作る。あるいは10パーセントの羊乳、山羊乳と牛乳とを混ぜたものから作る。
産地の農家は30 - 40軒で、放牧の期間、朝8時と夕方5時に牛の乳を搾り一日に2回チーズを作る。放牧牛の牛乳は、高山に生えている植物の味が風味になり、コクのある複雑な味を醸す抜群に美味しいチーズができる。放牧牛は、牧草を食べつくすとさらに高地に登り、この4ヶ月をかけて、酪農家は標高2500メートルまで移動する。その時の生活は牛の行くまま動くままとなる。そのため酪農家は高地に2 - 3軒の家を持ち、牛の移動にあわせ移り住む。

ピーカンナッツにカルダモンとココナッツシュガーをまぶした先生お手製の添え物。パイナップルと柚子胡椒のコンフィチュールを合わせるなんて、ミカモン先生のマジック炸裂。

=====

Roquefort
ブルーチーズの代表Roquefort。Maria grimalという小さな生産者のもの。(Webサイトなし。Maria Grimal, 36 Av. de Lauras, 12250 Roquefort-sur-Soulzon, フランス)
強烈な風味を持つ典型的なロックフォールチーズ。フランスのミディ・ピレネー山脈で、未処理の羊乳から作られ、AOCシールが貼られたこのブルーチーズは、伝統的な職人技に基づき、自然の洞窟で熟成される。
Caminadaの蜂蜜と頂いた。

=====

#チーズ好きな人と繋がりたい #着物 #着物女子 #zurich #winterthur #schafhausen #bern #zug #basel #luzern #sushikurs #aarau #sushiclass #sushi #nigiri #stgallen #kimono #thun #singen #Konstanz #着物好きな人と繋がりたい #スイス #チューリッヒ
「ボルドーでも、お茶を点てるの巻」

語学学校で知り合った台湾人のお友達が
体験お茶会に来てくれました。

すごく日本に興味があって、日本に来たことがないのに、日本語が上手。
やっぱりアニメの影響ってすごい。

よくよく話をしていると、東京寿司アカデミーで同期だった
台湾在住のHさんのお店でバイトしていたことがあるみたいで、びっくり。
どこでつながっているか分かりません。

ーーーーー

最初は、ボルドー在住の日本人コミュニティーに
コンタクトが取れるかなぁと思っていたのだけれど、
チューリッヒほど大きな日本人会的なものも
存在しないようで断念。

よくよく考えたら
チューリッヒはたった人口40万人でも
それなりに日本人がいらっしゃって
恵まれている事を改めて認識。
(パリやロンドンとは雲泥の差ですが)

ーーーーー

それでも台湾人の友達に抹茶を点てることができて、
お茶碗などをスーツケースに入れてきてよかったです。

とにかくこれからも旅先では
形はどうあれ、可能な限りお茶を点てたいなと
思った次第。

ーーーーー

ボルドーのどこで和菓子を調達したら良いかわからない時に
チューリッヒの素敵マダムKさんにお伺いしたり。
(Kさん、ありがとうございました!)

結局は、到着してからボルドーで桜餅を購入。
和菓子は思ったより、色んなところに置かれてました。
さすが、日本びいきの多いフランス。

台湾人のお友達も桜餅を気に入ってくれてほっとしたのですが、
チューリッヒから持ってきたお干菓子はいまいちだったみたい。
同じことをスイス人にも何度か言われたので、
もしかして外国人には干菓子は食感とか?好まれ無いのかも。

ちなみにボルドー名物カヌレも、ケーキ類よりは断然抹茶に合いました。
カヌレの香ばしさがマッチしてるっぽい。

ーーーーー

お部屋で点てる予定で
キッチン付きのアパートメントホテルで大きなお部屋をスイスからネット予約。

フロントの方に聞くと
お茶を入れるくらいロビーで大丈夫とのことだったので、
ありがたく使わせていただくことに。

海外のアパートメントホテルだとロビーが広くとってあって
以外に空いているところもあるので、
到着してから聞いてみるのもありだなと。

フランスなんかは日本に比べて
その辺はゆるいのかも(笑)

それにしても、お寿司クラスだったら
ホテルでできなかったので、
やっぱりお茶をたてるのはほんとに気軽で
国際交流にはぴったり。
ベジタリアンの方や魚嫌いの方でも招待しやすいです。

これから海外旅行しようという方、
留学しようという方、
テーブル茶道、習っておくとよいですよ~。

あまり英語が話せなくてもお茶なら点てられる!

ーーーーー

ちなみに
オンラインのテーブル茶道体験は
2000円(20フラン、20ユーロ)で承ってます~。

対面レッスンは
1時間半で80フランのお越し頂けます。
(他のクラス比べてリーズナブルな料金設定にさせて頂いております。)

【テーブルスタイル茶道体験】
対面レッスン [料金]1時間半で80フラン
       [場所]チューリッヒ州の拙宅。手ぶら、お洋服でどうぞ。
オンライン  [料金]1時間で20ユーロ、2000円

[日程]
*9/21(木)午後 
*10/5(木)午後
*10/7(土)午後
*10/12(木)午後

他の日程はお問合せください
認定講師講座 @tsubakinokai は随時受付中。

お気軽にお問い合わせ下さいませ。
https://www.instagram.com/sushi_yoko_kimono
または @sushi_yoko_kimono フォローしてくださいませ~。

ーーーーー

あと、フレンチレストラン NAMA @nama_bordeaux  www.namawinerestaurant.com
にもボルドー在住の料理家檀崎真由美さん @mayumi_bdxと伺いました。

たまたま予約していたところが、真由美さんのお知り合いの方の
お店だったみたいで、急遽シャトー巡りの帰りに一緒に伺うことに。

オーナーが昔日本に住んでいたらしく、
食材がかなり日本よりのフレンチでとっても大満足。

リーズナブルなのにほんとにおいしかったです。

フランスはやっぱり地方都市でもすごいなと
改めて感動しました。
今までパリか南仏ばかりだったけど、
もう少しフランスの色んなところを回ってみたいです。

なかなか上達しないフランス語ですが、
諦めずに頑張ろうと思った次第😅

ーーーーー
https://www.instagram.com/sushi_yoko_com @sushi_yoko_com ←フォローミー、プリーズ

#bordeaux #ボルドー #kimono
#teaceremony
#winterthur #zug #zurich
#茶道 #茶道好きな人と繋がりたい #椿の会 #抹茶 
#チューリッヒ #着物 #着物女子 #着物好きな人と繋がりたい
#カヌレ #フランス #ワイン好きな人と繋がりたい
https://www.sushi-yoko.ch ←寿司教室、ケータリングのご予約はこちらからどうぞ。
暑い夏、帯結びでもう汗だく💦そんな時は二部式帯の出番です。
巻きつけて、お太鼓部分を挿すだけ。
帯結びの苦手な方にもお勧めです。
柄出しの難しい帯も簡単です♪

ポイントは
1、廻る帯板を使うこと。
2、ハンカチなどでお太鼓部分を支える。
3、胴部分の紐は下側にして、帯の下側をしっかり締める。
#着付け #二部式帯
#kimono
#teaceremony
#winterthur
#zug
#zurich
#着物 #着物女子 #着物好きな人と繋がりたい
#着物好き #着物コーデ
https://www.sushi-yoko.ch
https://www.instagram.com/sushi_yoko_com
@sushi_yoko_com
YouTube ライブ同時配信 #YouTube #着物ラ YouTube ライブ同時配信

#YouTube #着物ランチ会
https://www.instagram.com/sushi_yoko_com/ @sushi_yoko_com
https://www.sushi-yoko.ch
#着物女子 #着物好きな人と繋がりたい
#着物好き #着物コーデ
#zurich #winterthur #schafhausen #bern #zug #basel #luzern #aarau #sushiclass #sushi #nigiri #stgallen #frauenfeld #sushiyokoch
#kimono
#winterthur
#zug
#zurich
8月の着物ランチ会はチューリッヒの拙宅で
昨年に続きミニ茶懐石の会をさせて頂きました♪

この夏は最高気温34度まで上がったと思ったら、
15度前後まで下がったりと
いつもにも増してジェットコースターな気温変化が
すさまじかったです。

ーーーーー

メニューは
季節感を感じるれるように
海のないスイスでもそれなりに頑張ってます。
なので突っ込みどころは
沢山あると思いますが、
どうかご勘弁を。。。

終わった後、皆さんにおいしかったー!と
言って頂けて本当に嬉しくて、
毎回、やってよかったと思います。
お手伝いしてくださるSちゃんにも心から感謝。

来てくださった方、本当にありがとうございました。

拙宅での開催は次回は新年会になると思いますが、
それまでは、毎月のレストランでの着物ランチ会と
オンラインお茶会でお会いできるのを楽しみにしております。

ーーーーー

ちなみに、次回は
9月6日(水)日本時間20時半から
オンラインお茶会(ZOOM開催)

9月18日(水)スイス時間12時から
チューリヒ州レストラン雅にて

世界のYoshikoさんと川田純子さんの歓迎着物ランチ会となっております。
ヨーロッパに来られる方は、ぜひチューリッヒにもお立ち寄り下さい。事前にお知らせいただければ、歓迎着物ランチ会を開催させていただきます。

Facebookグループの着物ランチ会(無料)にご参加いただければ、
毎回お知らせの詳細情報がご覧になれます。
https://www.facebook.com/groups/856955097733854

ーーーーー

やっぱり着物は習うより慣れろです。
いつも言っていることですが、
毎月着てたら絶対上手になると思いますので、
皆さん、是非着物ランチ会に
ご参加下さいね~。

ーーーーー

ちなみに今回のランチ会では
日本在住者を含む
20代の若い方が3人も来てくださって
本当に嬉しくて、舞い上がったおばちゃんです。

これをきっかけに着物好きになってほしいな~。って思います。

ーーーーー
こちらもよろしければ、フォローしてくだされば、めっちゃ嬉しいです♪
@sushi_yoko_kimono
https://www.instagram.com/sushi_yoko_kimono/
こちらにも仕事の写真をアップしています。
@sushi_yoko_com
https://www.instagram.com/sushi_yoko_com/

https://www.sushi-yoko.ch
#chanoyu
#japanesetea
#aarau
#basel
#bern
#frauenfeld
#kimono
#kochkurs
#konstanz
#luzern
#ramen
#sado
#schafhausen
#stgallen
#sushi
#teaceremony
#thun
#winterthur
#zug
#zurich
#インスタ茶道部
#英語で茶の湯
#茶の湯
#茶道
#茶道教室 
#茶道好きな人と繋がりたい
#椿の会
#抹茶 
#アフタヌーンティー
ボルドーで「神の雫」に登場した生産者さんに会うの巻

前日に続き、この日も料理家、檀崎真由美さん @mayumi_bdx にボルドーのワインシャトー巡りにお連れ頂く。

この日はメドック地区。
走っても走っても両側にブドウ畑。
そして、たまに大きな立派なシャトーの建物が現れる。

近くでフレンチレストランをされている
菜畑涼子さんのご紹介で、漫画
「神の雫」に登場したこともある「Chateau de Lauga」 (https://lauga.com/) @charles_chateau_de_lauga を尋ねさせていただきました。

涼子さんのレストラン情報は最後に記してあります。↓

ーーーーー

現在の7代目のご主人CHARLES BRUNさんは1年間、福岡に交換留学で滞在したことがあるらしく、
とても親切に時間をかけて説明してくださいました。
(説明は英語でしたが、ゆっくり説明してくださるので、すごくわかりやすかったです。)

ブルゴーニュとは違って、ボルトはほぼワインは、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルローなどと数種類のブレンドだそう。

したがって、同じ生産年でもブレンドによって
違う商品になるらしい。

昔使っていたコンパスなどが展示されていて、
古い道具類を見るとなぜか、やっぱり萌える。

ライブ動画はこちら。
https://www.instagram.com/p/Cvw_cEHLPr-/ (英語)と
https://www.instagram.com/reel/CvxAvRjMlqW/ (日本語)
ーーーー

先代の6代目のご主人CHRISTIAN BRUNさんは、なんと今週末に開かれる、
メドックマラソン (http://www.marathondumedoc.com/) #marathondumedoc の
オーガナイザーだそうで、道理で筋肉質で
ハツラツとしてらっしゃる。

このマラソンはなんと仮装して
飲みながら走る楽しいマラソンだそうです。

私のお友達も今年も走るらしく、
どんな感じかまた聞いてみたいです。

ご自分が神の雫に登場した部分を見せて下さって、
一緒に記念写真。お二人ともとっても素敵な方でした。

神の雫に登場した事のある生産者さんから直接お話を聞けるなんてほんとに感激でした。

ーーーーー

皆さんがフランス語で話すのを聞いていて、
なんとなく話を理解できるようになってきて、
少しは我慢強くフランス語を続けてきた甲斐があったと思うと同時に、
「この会話に入りたいわ」と
フランス語学習のモチベーションがアップしたのは言うまでもない。

ーーーーー

その後は引き続き
かの有名なシャトーマルゴーChâteau Margauxの入り口に立ち寄ったり、
Château Lynch-Bagesのそばの可愛いブティック http://www.villagedebages.com/ を尋ねたりと盛りだくさんな1日になりました。

改めて、檀崎真由美さんにお礼を申し上げたいと思います。
オーガナイズから長時間ドライブまで本当にありがとうございました。

次はレストラン編へ
ーーーーー
#神の雫
#bordeaux #ボルドー #kimono
#wine #Medoc  #ChâteauLynchBages #Pauillac #Cussac-Fort-Medoc #ポーイヤック
#winterthur #zug #zurich 
#ワイン #ワイン好きな人と繋がりたい #椿の会 #抹茶 
#チューリッヒ #着物 #着物女子 #着物好きな人と繋がりたい
#カヌレ #フランス
https://www.sushi-yoko.ch
https://www.instagram.com/sushi_yoko_kimono @sushi_yoko_kimono

https://www.instagram.com/sushi_yoko_com @sushi_yoko_com

どちらもフォローしてくださると励みになります。

ーーーーー
涼子さんのお店
Restaurant LE BONTEMPS
5, place des Commerces
33460 CUSSAC FORT MÉDOC
Tel: 09 83 02 14 16
https://www.facebook.com/restaurantlebontemps
夏休み in ボルドー 「伝統的なワイン 夏休み in ボルドー 「伝統的なワインシャトーが色々刺激的だった件」

ボルドー在住の料理家、檀崎真由美さん @mayumi_bdx に連れて行って頂いた
「スミス・オー・ラフィット」Château Smith Haut Lafitte @smithhautlafitte

なんとはじまりは14世紀。
頂いたカタログを読むと、
「このシャトーのブドウの木は、14世紀にヴァロワ公爵の血を引くヴェリエ・デュ・ボスク家によって初めて植えられた。」

と書かれてある。

ーーーーー

そして最初に違和感を感じたのは
スミスという名前。
思わず真由美さんにスミスって
フランス人の名前でしたっけ?と聞く。

家に帰ってカタログをさらに読み進めると、
「18世紀、イギリスの商人ジョージ・スミスがやってきて美しいシャルトルーズ(田舎の荘園)を建設した」との事。

ーーーーー

そして、もう一つの名前
ラフィット(lafitte)は、ともに丘や隆起を意味するそうで、その土地は
100万年前にガロンヌ川によって堆積された川石や半貴石からなる。

飛行機から見たあの茶色いガロンヌ川が
砂利質の土壌を作り、スモーキーな香りを作り出してると知り、納得。

ーーーーー

そして、1990年に入り、
スーパーチェーンを経営していた実業家の
インフルエンサー的ご夫婦がこの地を気に入って
この地に移り住み
革新的なワインシャトーにしていく。
https://www.smith-haut-lafitte.com/en/home/

ーーーーー

有機的にブドウを栽培していて、
自家製堆肥、馬による耕作、20年以上にわたる白ブドウの樹の耕作。
害虫を駆除するための交配撹乱、生け垣の植え付けなどなどなど。

歴史やストーリー、取り組み全部が素晴らしい。

現地からのインスタライブはこちらからどうぞ。
https://www.instagram.com/reel/CvuyejbOIsT/

ーーーーー

驚愕したのは、
なんとこのシャトー
五つ星ホテルを構え、
世界中から富裕層を呼び込んでいるのである。

日本の酒蔵で、敷地内に
五つ星ホテルを構えているなんて
聞いたこともないけれど、

観光大国フランス、流石すぎる。

ーーーーー

実際、
黄色いポルシェなど、派手な高級車が
ホテルの前に颯爽と到着するの見たり、

化粧品メーカーの手がけるスパから
ガウンで出てくるおじさんを見たり、

いろんな意味で衝撃的だった。

ちなみに、この化粧品メーカーは、
ご夫婦の娘さんが経営していたりする。

(アトピーもあって化粧品に疎い私は
全然存じ上げなかったのだが、
モデルの梨花さんがこの化粧品を使ってるのを
YouTubeで見てびっくり。)

ーーーーー

敷地内はほんとに可愛くて、
インスタ映えするうさぎのモチーフが
飾ってあったり、
セレブがここに来る理由がわかった気がする。

レストランで食事しようとすると、既に満席で
仕方なくワインバーで夕食をいただくことに。

ワインバーももちろん素敵で
大満足。

ーーーーー

ワインは
すでに真由美さんのお料理教室で
頂いていたので、迷わず
美味しかったロゼワインをブティックで購入。

明日の接客での着物ランチ会で皆さんといただきたいと思っています。

真由美さん、お忙しい中、素敵なシャトーに連れてきてくださりありがとうございました。

ワインシャトー巡りはさらに続く。

ーーーーー

#bordeaux #ボルドー #kimono
#winterthur #zurich
#チューリッヒ #着物 #着物女子 #着物好きな人と繋がりたい
#フランス #smithhautlafitte

https://www.sushi-yoko.ch
https://www.instagram.com/sushi_yoko_kimono/ @sushi_yoko_kimono
https://www.instagram.com/sushi_yoko_com @sushi_yoko_com ←フォローしていただけると嬉しいです。

ーーーーー

9月の【テーブルスタイル茶道体験】
[対面レッスン日程]
*9/21(木)PM
*9/28(木)PM

[オンライン日程]
*9/11(月)AM.PM
*9/25(月)AM.PM

他の日程はお問合せくださいませ。
手ぶら、お洋服でどうぞ
参加費 
(オンライン2000円、20ユーロ)
(対面レッスン 80フラン)

認定講師講座は随時受付
#テーブル茶道
#テーブルスタイル茶道
#テーブルスタイル茶道椿の会  @tsubakinokai
「語学学校で、まさかのxxx人が多かった件」

ボルドーの語学学校をスイスから申し込み、
オンラインで簡単なレベルテストを受けたところで、

懸念あり。

「もしかして私の所属するであろう初級クラスはアジア人ばかりじゃないかしら?」

「スイスと同じく、戦火を逃れてやってきた、ウクライナ人ばかりじゃないかしら?」

経験上、同じ民族ばかり参加してると、どうしてもその国の人に押されて、モチベーションが下がったりします。

ーーーーー

到着後、すぐにスピーキングのレベルテストを受け、
教室に入ってびっくり。

欧米人ばっかりやん(笑)

それもそのはず、
超初心者クラスは、人数が集まらなくて既に
キャンセルになったらしい。
(これは最近英語クラスとかでもよく聞く話で、アジアから人が来にくくなっていて、超初心者クラスは開催されなかったりするらしい)

ーーーーー

そして先生がどこから来たかを聞いていくと、
なんとなんとびっくり、

1クラス15人中、

スイス人が4人と1番多かった。(大爆笑)

「フランス語、小学校からやってるから初心者クラスには来なくてもええんと違う?(笑)」
心の中で、とつぶやいたのは言うまでもない。

そして2番目に多かったのはドイツ人(3人)。

予想外にも
クラスの半分以上がドイツ語話者と分かって苦笑。
最初の懸念は何だったのか。

その他は全員別々の国籍でした。
イタリア人、メキシコ人、ブラジル人、バスク人(スペイン人とも言う)アメリカ人、台湾人、韓国人。そして日本人の私。

ーーーーー

ところが、
クラスが始まってみると、
皆さんしゃべれるしゃべれる(汗) 
1日目が終わって、この下のクラスに下げてくださいと先生にお願いに行ったら、

「これより下はないです」と言う残念なお知らせ。

自分にとってレベルが高いクラスで
仕方なく頑張ることにしましたが、
いろいろ得ることもあり。

毎日3時間フランス語を集中的に聴き続けていると、
だんだん耳が慣れてくるというか、
頭がフランス語脳になってきたというか。
(頭が音を拒否してる状態から、単語を拾うと拾おうとする状態に?)

教室はパソコン携帯必須の
Microsoftのチームズを使った授業で時代を感じる。
学校的にも、参加前後のサポートがしやすくなって、継続的に集客できるのかも。知らんけど。(笑)

ーーーーー

クラスメートとランチに行ったり、
ちょっと散歩したりと学校外での交流もあって、
やっぱり語学学校は短期間でも通う価値があるなと
改めて思いました。

ただ、最近はマンツーマンのオンライン授業がかなり安くなっているので、
コスパを考えれば、フライト代やホテル代を計算すると、
かなりぜいたくなアクティビティーなのかも。

他のクラスメイトも実は
ワイン目的なのかもって思ったり。

ワインだけで1週間を過ごすには
ちょっと後ろめたいので
語学スクールも行ってみたみたいな(笑)

私も例にもれず
シーフードを堪能したり。

そういう意味では、
ボルドーだと食も観光も色々充実していて、
1週間旅にはぴったりだと思いました。

次回、ボルドーのワインシャトーを訪ねるの巻に続く。
https://www.instagram.com/sushi_yoko_com @sushi_yoko_com ←フォローミー、プリーズ

ーーーーー

#bordeaux #ボルドー #kimono
#teaceremony
#winterthur #zug #zurich
#茶道 #茶道好きな人と繋がりたい #椿の会 #抹茶 
#チューリッヒ #着物 #着物女子 #着物好きな人と繋がりたい
#カヌレ #フランス #ワイン好きな人と繋がりたい
https://www.sushi-yoko.ch ←寿司教室、ケータリングのご予約はこちらからどうぞ。
Mehr laden… Auf Instagram folgen

Kurskalender

<< Sep 2023 >>
MDMDFSS
28 29 30 31 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 1
  • Sprache: Deutsch
    • Deutsch Deutsch
    • English English
    • 日本語 日本語
  • Kursanmeldung
  • Gutscheine
    • Gutschein Katalog
    • FAQ (Gutschein)
    • Warenkorb
  • Kurse
    • Sushi Kurs
      • Eintägiger Intensivkurs
      • Inside-Out Roll (für Anfänger)
      • Hosomakizushi (dünne Rolle)
      • Nigiri
      • Neues Projekt „Übung macht den Meister“
    • Japanischer Kochkurs
    • Privatkurse
    • Workshop
      • Stundenplan (Workshop)
      • Photos (Workshop)
  • Catering
  • Instruktorin
  • Galerie
    • Variationen von Inside-out-Rollen
    • Bilder von den Kunden
    • Catering
  • Links
  • FAQ
  • Kontakt
  • Presse
Sushi Yoko Datenschutz-Bestimmungen Stolz präsentiert von WordPress