コンテンツへスキップ

寿司陽子

チューリッヒ州を中心にお寿司クラスとケータリングサービスを提供してます

  • 言語: 日本語
    • Deutsch Deutsch
    • English English
    • 日本語 日本語
  • クラス予約
  • ギフト
    • ギフト券一覧
    • FAQ(ギフト券)
    • 買い物かご
  • 教室
    • コースの種類
      • 一日集中クラス
      • 裏巻き寿司(初心者向け)
      • 細巻き寿司
      • 握り寿司(マグロ、鮭)
      • 新企画「おうちで寿司職人になろう!」
    • 和食教室
    • Privatkurse
    • ワークショップ
      • ワークショップの時間割例
      • ワークショップの写真
  • ケータリング
  • 講師紹介
  • ギャラリー
    • 裏巻き寿司のバリエーション
    • お客様からの「つくれぽ」
    • ケータリング
  • リンク
  • FAQ
  • お問い合わせ
  • メディア
寿司陽子

教室

コースの種類
プライベート教室
出張教室
コースの流れ

言語:

  • Deutsch (de)Deutsch
  • English (en)English
  • 日本語 (ja)日本語

ギフト券(バウチャー)

Your shopping cart is empty
ショップを訪問する

クラス予約

  • フィンガーフード教室(ベジ)
    • 04/06/2023
  • 巻き寿司教室(初心者向け)
    • 07/06/2023
  • 抹茶ワークショップ(いちご大福作りと3分瞑想)
    • 22/06/2023
  • 一日集中寿司クラス
    • 24/06/2023
  • 巻き寿司教室(初心者向け)
    • 09/07/2023
  • 抹茶ワークショップ(いちご大福作りと3分瞑想)
    • 20/07/2023
  • 一日集中寿司クラス
    • 19/08/2023
  • 巻き寿司教室(初心者向け)
    • 27/08/2023
  • ベジタリアン料理教室(ラーメン、春巻き、餃子)
    • 03/09/2023
  • 醤油ラーメンクラス (醤油ラーメン、餃子)
    • 10/09/2023
  • 和食クラス (ラーメン(担々麺), 春巻き, シュウマイ)
    • 17/09/2023
  • 巻き寿司教室(初心者向け)
    • 24/09/2023
  • ベジタリアン料理教室(ラーメン、春巻き、餃子)
    • 01/10/2023
  • 和食クラス (ラーメン(担々麺), 春巻き, シュウマイ)
    • 08/10/2023
  • 巻き寿司教室(初心者向け)
    • 22/10/2023
  • ベジタリアン料理教室(ラーメン、春巻き、餃子)
    • 05/11/2023
  • 和食クラス (ラーメン(担々麺), 春巻き, シュウマイ)
    • 12/11/2023

Facebook

最近の投稿

  • テーブル茶道の講師資格をオンラインで取得
  • チューリッヒの国際旅行博「FESPO」でテーブル茶道を披露
  • 寿司陽子と明石のお寿司屋へ行こう
  • 寿司コースまたはラーメンコース券をクリスマスプレゼントにいかがでしょうか?
  • ラーメン・餃子プライベート教室 2022秋
  • 鉄板焼きプライベート料理教室
  • パリで「抹茶セミナー&テーブル茶道体験」を開催
  • チームビルディングのためのプライベート寿司教室

sushi_yoko_kimono

「前髪作ってマイナス 5歳の巻」 10年 「前髪作ってマイナス 5歳の巻」
10年以上通ってる美容室のオーナーの下村さんに
またむちゃぶりしてしまいました。

いつも急なお願いを聞いて下さってありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

姫路にお住まいの皆様
姫路近辺に5店舗もある美容室
NYNYめっちゃお勧めです。

それにしても、途中で半笑いなのはなんでや😂

#50代ヘアスタイル #白髪ぼかし
#アラフィフ #姫路
#寿司陽子
一時帰国中に在日スイス大使館🇨🇭 一時帰国中に在日スイス大使館🇨🇭主催の料理イベント
「2025年の大阪万博に向け、一緒に藻の効用を探る」に参加しました。😃

環境アーティストのマヤ・ミンダ―さんのプレゼンの後、
料理人や食の専門家、インフルエンサー、食品輸入業者、
クリエーターや研究者など多彩な30名以上の方々と
藻類や海藻を使った創造性に満ちた新しいレシピを作り
その内容を発表するという楽しいイベントでした。

ーーーー

各自が持ってきた材料と用意してあったものを
組み合わせて海藻を使ったレシピをその場で考えるのですが、
私は春雨と茎わかめとアサリの辛味炒めを作りました。

ハンガリー人のチームのお料理がとっても
カラフルで日本人にはない発想でとても新鮮で、

長芋にスピルリナの粉を加えて青くし、
大根の上にトッピングしてフィンガーフード風に
かわいくデコレーションしてました。

現地で何人かお友達や知り合いの方々にも
とってもお会いできて楽しかったです~。

ーーーー
マヤさんのプレゼンの中でも
イギリスの藻類学者であるキャスリーン・メアリー・ドリュー=ベーカーさんの
話が一番興味深かったです。
海苔(ノリ)養殖に必要な「人工採苗」技術の開発に大きな貢献をし、
日本の海苔産地では「海苔養殖の母」などと呼ばれているそうです。
本当に知らなかったです。💦

ーーーー

食料としての「藻」の側面に加え、
エネルギーの問題を解決するカギとしても注目されている「藻類」の可能性を
探る素晴らしい機会でした。
(藻類は、実は世界の酸素の半分を生み出していることが知られています)。

マヤ・ミンダ―さんのMICUL MICUL×Vitality.Swissプロジェクトは、
2025年大阪万博のスイスパビリオンに向けた対話と共創の
プラットフォームであるVitality.Swissプログラムの一環として行われており、
ゆたかで活力ある未来のための解決策とシナリオを探るものです。

ーーーー

お写真をたくさん撮ってくださった、西 龍治
さん、ありがとうございました!
大使館の皆さん、マヤさんおつかれさまでした。

ーーーー

@sushi_yoko_kimono
フォローしてくださったら、嬉しいです~。よろしくお願いします。

#miculmicul #nori #drewbakerday #homophotosyntheticus #greenopenfoodevolution #roscosmos #VitalitySwiss
#大阪万博 #スイス大使館 
#zurich #winterthur #schafhausen #bern #zug #basel #luzern #sushikurs #aarau #sushiclass #sushi #nigiri #stgallen #kimono #frauenfeld #sushiyokoch
#着物 #寿司陽子
https://www.sushi-yoko.ch
https://www.instagram.com/sushi_yoko_com @sushi_yoko_com
夢のような😃「大阪天空茶会無事終了しました」の巻。

スイスで地味に汗水たらしながら、
お寿司やラーメンを作ったり、
餃子を焼いたりしてきていたところ、

2020年3月
コロナがやってきて、
まさかのロックダウン。
キャンセル処理や返金処理は
金銭面よりも
精神的に辛かったです。

2020年4月
それでもすぐにオンライン料理教室を
3カ国語で実施したり、
それなりに充実してはいたものの、
いつこのコロナが終わるんだろうと
出口の見えないトンネルの中にいる気分でした。

飲食業の方やイベントをされている方々、
本当につらかったですよね。。。

ーーーーー

2021年1月
2回目のロックダウンで
スイスの着物仲間とお互いを励まそうと、
着物オンラインお茶会を始めたら、

なんと、世界中のお着物友達が
参加してくださるようになり、

2022年5月
昨年、実際にお会いできたときの
驚きと興奮は形容しがたいものでした。

ーーーーー

2023年、
今年の2月の終わりに、
大好きだった父が亡くなって、
想像をはるか超える悲しみで
落ち込んでいたのと、
コロナもやっと本格的に収束するしで

もうオンライン着物お茶会は皆さん
必要ないかなと考えていたのですが、

いろんな方に励まされて再度継続することに。🥹

ーーーーー

2023年4月
そんな中、カナダの佐千子さんが
テーブル茶道の講座に
オンラインお茶会後すぐの
ミラクルなタイミングでお申し込みくださって、
何かに導かれているような気持ちに。

全く自分自身はスピリチュアルと無縁で、
占いすら見ない人なので、
こんなこと言うのはおかしいのですが😅

ーーーーー

同じ頃、
まだ落ち込んでいたときに
マッターホルンを見に片道5時間の1人旅。

3500メートルを超えた時点で
ケーブルカーの中から
青白く光るアルプスの氷河を見ると

もしかしてこのまま落ちて死んじゃうんじゃないかと
不安になります。

死が隣り合わせで、
壮大な自然を前に人間なんてちっぽけ。

ありがたく、元気に生かされている自分なんだから、
生きている限りは、
思いっきり誰かのお役に立てるよう
頑張って生きていかなきゃ。
と気分が切り替わりました。

ーーーーー

実際、3883メートルの富士山より高い
氷河に囲まれた真っ白な世界にに立つと、
天国にいるような気分になるんです。

今はその素晴らしい空に1番高い位置から、
マッターホルンをみんなに見せたい。
そこで抹茶たてられたら
さらに、最高~。と
思うようになりました。

ーーーーー

いつかスイスに皆さんとマッターホルン見ながら
お茶をたてられたらな~という夢を見つつ、

3883メートルには、遠く及ばないけれど、
天空にできるだけ近いところで
音が遮断された特別な空間で
お茶を点てたいという思いで
ネーミングしたこの天空茶会。

ーーーーー

お茶会で、
マッターホルンで皆さんと
お茶点てたいと夢を語れて、

私にとってはあっという間の
本当に夢のような時間と空間でした。

ーーーーー

ポージング指導をしてくださった稲田恭子先生。
着物小物作家の美智子さん。
舞妓さんや、芸妓さん、とつながりの深い雅美さん。

男性でお一人勇気を持って参加くださった
中田さん。

大学講師で歌のお仕事をされているみささん。
お土産を抱えてきてくださった薫さん。

そのかおるさんを
オンラインお茶会に誘ってくださった
スイスのヘス明美さんにも感謝。

お茶会を手伝ってくださった小山田倫子先生。
倫子先生を紹介してくださった石間理恵先生。

素晴らしい方々に囲まれて
お茶会を終えることができたのは、
本当に感謝してもしきれず、🙏
逆に私も
これから皆さんのために
何がお役にたてることはないかを
考えて行動していきたいと思います。

ーーーーー

ちなみに、
抹茶やお菓子は全て姫路とスイスで調達し、
お道具は実家近くにある
骨董屋さんで探しました。

直前にお茶会でお渡しするカード類を
書留速達で送ってくださった
私の師匠である中村素子先生。

このテーブル茶道椿の会を
確立してくださった土屋瑠美先生。

いろんな方々のご尽力があってのお茶会を開けたことを
本当に心から感謝いたしております。

ーーーーー

私とスイスでマッターホルンを見ながら、
抹茶をを点てたい、飲みたいと言う方
ぜひお気軽にお問い合わせください。

もしくはプロフィール欄から
LINEでお友達登録を。
ツェルマットのリフトからの
動画をプレゼントします。
登録後、「動画希望」とメッセージ下さいませ。

ー-

#kimono
#teaceremony
#winterthur
#zug
#zurich
#大阪
#茶道
#茶道好きな人と繋がりたい
#椿の会
#抹茶 
#着物 #着物女子 #着物好きな人と繋がりたい
#着物好き #着物コーデ
https://www.sushi-yoko.ch
https://www.instagram.com/sushi_yoko_com
「新緑の中、和傘で撮影会」(史上最高のポージング写真が撮れたの巻)

日本所作協会の稲田康子先生ご指導のもと、
ホテルを1歩飛び出て堂島川沿いの散策路にて
撮影会をしました。

先生に文字通り手取り足取り
教えていただいて、こんな
素敵な写真が撮れました。👌

お天気も若干曇り加減なのが幸いしたのと、
白い傘がレフ板になって
史上最高のポージング写真になったかも💕

もちろん赤い傘の写真も素敵でした。
お着物の色によるかな👘

せっかく着物をきたら素晴らしい写真が撮りたいですよね。😃

ーーーーーー
本当は先生の指導なしで、
こういう写真が撮れたらいいんですが、
なかなかそうはいきません。

先生も日々のレッスンで努力を積まれたからこそ
こういったご指導ができるのだと
毎回、関心することしきりです。

稲田康子先生のレッスンはこちらからどうぞ。
https://lit.link/sbmosakatsumugi845

康子先生、
お忙しい中丁寧に指導していただいてありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。🙏

ーーーーーー

今回来ていただいた皆様、
本当にありがとうございました。
これからも末永くお付き合いいただければうれしいです。

次はZoom + YouTube配信でお会いできるのを楽しみにしております。

こちらのFacebook Group 着物ランチ会(参加費無料)
の方で、月1のオンライン着物お茶会の情報などを載せておりますので、ぜひご参加下さいませ。
https://www.facebook.com/groups/856955097733854

ーーーーーー

そして私は一歩先に
第二部イベントの
テーブル茶道体験会の準備に向かうのでした。

「テーブル茶道体験会の巻」に続く🍵

ーーーーー

#kimono
#winterthur
#zug
#zurich
#着物 #着物女子 #着物好きな人と繋がりたい
#着物好き #着物コーデ #ANAクラウンプラザホテル大阪
#大阪
#北新地
#花梨
#堂島川
#日本所作協会
#稲田康子 先生
#寿司陽子
https://www.sushi-yoko.ch
https://www.instagram.com/sushi_yoko_com
生きていて一番辛いのは人との別れ。
生きていて一番素晴らしいのと思うのは
人との繋がりって思う今日この頃。🥹

父が亡くなって2ヶ月余りが経ち
納骨や遺産相続手続き等の処理が
5月の連休前に完了しました。

正直、かなりホッとしました😊

ーーーー

といっても、準備がなかなか大変で
帰国前に、首都、ベルンにある
日本大使館に「サイン証明」を
往復4時間かけて取得に行かなければならなかったり、
手続きに必要な書類を揃えるのに苦労しました。

司法書士の友達に
手続きを依頼しようとしたら、
高校時代の友達OJちゃんが
「頼まんでも自分でできるで😊」と
びっくりなアドバイス。

ネットで色々調べてみたら、
確かにできそうだったので、
自分で書類を用意して、法務局に提出しました。

で、事前予約して伺った法務局の方が
ここはこう書いた方が良いと
丁寧に指導してくださったので、
何とか相続に関係する書類の提出に
こぎつけることができました。

友達のアドバイスがなかったら、
確実に高額な金額を司法書士に支払っていたと思うので
改めてお礼を言いたいです。

ーーーーー

そのことだけではなく、父の事では
地元の小中高時代のお友達に
転院にことやらお葬式の事など
信じられない位
助けてもらい、感謝してもしきれない。

そういう意味で、生まれてから、高校時代まで
ずっと姫路に生活できていた事は
ラッキーだったと思うし、
これからも何か故郷の役に立ちたいと
前より思うようになりました。

ーーーー
壺阪酒造さんのお酒を山陽百貨店に探しに行ったら、
売り場で売り上げ2位になっていたので、即購入。
スイスに帰っていただきたいと思います。

で、昨日の朝、母が読売新聞で
壷坂酒造さんの記事を見つけて切り抜いてくれました。
地元東洋大姫路高校の学生たちと
プレミアムヒノヒカリと言うお米を用いて甘酒を作って
売り出しているそうで、いろいろ新しい試みにチャレンジされています。

ーーーー
姫路のある播磨地方は日本酒のふるさとと言われていますが、
宍粟市の庭田神社で初めて糀を使ったお酒が
作られた記録が残っているそうです。
.
また、播磨は酒米の王様”山田錦”の発祥の地でもあり、
山田錦の全国生産量の8割を占める日本最大の産地です。

=====

#sake #japan #himeji 
#壺坂酒造 #播磨日本酒プロジェクト #姫路 #日本酒  #兵庫 
#酒造り #清酒 #酒蔵訪問
#zurich #winterthur #schafhausen #bern #zug #basel #luzern #sushikurs #aarau #sushiclass #sushi #nigiri #stgallen #kimono #frauenfeld #sushiyokoch
#着物
生きていて一番辛いのは人との別れ。
生きていて一番素晴らしいのと思うのは
人との繋がりって思う今日この頃。🥹

父が亡くなって2ヶ月余りが経ち
納骨や遺産相続手続き等の処理が
5月の連休前に完了しました。

正直、かなりホッとしました😊

ーーーー

といっても、準備がなかなか大変で
帰国前に、首都、ベルンにある
日本大使館に「サイン証明」を
往復4時間かけて取得に行かなければならなかったり、
手続きに必要な書類を揃えるのに苦労しました。

司法書士の友達に
手続きを依頼しようとしたら、
高校時代の友達OJちゃんが
「頼まんでも自分でできるで😊」と
びっくりなアドバイス。

ネットで色々調べてみたら、
確かにできそうだったので、
自分で書類を用意して、法務局に提出しました。

で、事前予約して伺った法務局の方が
優しく丁寧に指導して下さり
ここはこう書いた方が良いと
指導してくださったので、
何とか相続に関係する書類の提出に
こぎつけることができました。

友達のアドバイスがなかったら、
確実に高額な金額を司法書士に支払っていたと思うので
改めてお礼を言いたいです。

ーーーーー

そのことだけではなく、父の事では
地元の小中高時代のお友達に
転院にことやらお葬式の事など
信じられない位
助けてもらい、感謝してもしきれない。

そういう意味で、生まれてから、高校時代まで
ずっと姫路に生活できていた事は
ラッキーだったと思うし、
これからも何か故郷の役に立ちたいと
前より思うようになりました。

ーーーー
壺阪酒造さんのお酒を山陽百貨店に探しに行ったら、
売り場で売り上げ2位になっていたので、即購入。
スイスに帰っていただきたいと思います。

で、昨日の朝、母が読売新聞で
つぼさか酒造さんの記事を見つけて切り抜いてくれました。
地元東洋大姫路高校の学生たちと
プレミアムヒノヒカリと言うお米を用いて甘酒を作って
売り出しているそうで、いろいろ新しい試みにチャレンジされています。

ーーーー
姫路のある播磨地方は日本酒のふるさとと言われていますが、
宍粟市の庭田神社で初めて糀を使ったお酒が
作られた記録が残っているそうです。
.
また、播磨は酒米の王様”山田錦”の発祥の地でもあり、
山田錦の全国生産量の8割を占める日本最大の産地です。

=====

#sake #japan #himeji 
#壺坂酒造 #播磨日本酒プロジェクト #姫路 #日本酒  #兵庫 
#酒造り #清酒 #酒蔵訪問
#zurich #winterthur #schafhausen #bern #zug #basel #luzern #sushikurs #aarau #sushiclass #sushi #nigiri #stgallen #kimono #frauenfeld #sushiyokoch
#着物
「やっぱり着物が好き。そして茶道も好き」

普段、寿司やラーメンを作っていますが、
実は着物の仕事とヘアーメイクのお仕事も大好きだったりします。

一時帰国直前は、日本人学校の入学式やパーティー等で
着物を借りに来てくださる方や、
買いに来てくださる方や
着付けに来てくださる方で
かなり忙しくしていました。本当にありがとうございます🙏

お客様と帯や着物をコーディネートするのが楽しいし、綺麗にお着付けできて喜んでくださるのは本当に嬉しいのです。

もちろん和食教室で羽付き餃子を焼いている時も盛り上がって楽しいのですが(汗)、また別の楽しさですね。

ーーーー

帰国してから、既にたくさんの知人友人に会ってますが、
今回もお勤めしていた時のお友達
小川由佳ちゃんに会いました。

京都の錦市場近くのお店でランチしたのですが、
帰りに錦市場に寄ったら凄い人手でびっくりしました。

で、由佳ちゃんが
着物を始めたいかもと言ってくれて
めちゃくちゃ飛び上がるほど嬉しかったです。
今度は着物で再会できるかな。

話に没頭して写真撮るの忘れましたが、
次回は一緒に写真撮ろうね。

ーーーーー

で誰か着物の先生を紹介してほしいと言うことで
考えたのですが、大阪で1番楽しい着付けの先生、
高田聖子先生をご紹介しました。

一緒にお着物を見に行くツアーや
撮影会など
いろいろなイベントもされてるし、
楽しみながら上手になりたい
初心者の方にはぴったりだなと思います。

ほんとに聖子さんといると楽しくて
大人気なのも分ります。
そして本音をさらりとおっしゃるのも
カッコいいです。

ーーーー

今回はその聖子先生のひまり庵という
茶道教室に伺いました。

ちなみに前回はプロフィール写真をとっていただきました。

久しぶりに畳のお茶のお稽古だったのですが、
20年以上前なので忘れていると言うよりほぼ初心者(汗)

それでもやっぱり素晴らしいお道具を見せていただいて、
心がワクワクしていました。

思っていた通りですが、
テーブル茶道を始めると、
畳の茶道を学びたくなってしまう。

敷居の低いテーブル茶道は
茶道人口を増やす足がかりになるのは
間違いなさそう😃

ーーーーー

そして明石のお寿司屋さんに元スイス在住の
留美ちゃんと伺いました。
元気そうで何より。本当はここでスイスワインのパーティーもしたかったけれど、人数が揃わず断念しました。

皆さん、スイスワインが飲みたい時は、明石のお寿司屋さん、香輪さんにいらしてください。

またスイスワインをサポートするようなイベントができたらなぁと思います。

スイスワイン、本当に美味しいんですよ〜。

ーーーーー
ー-

「大阪着物ランチ会のお知らせ」
お着物で素敵なお写真撮りませんか?
日本所作協会の稲田康子先生が
大阪の着物オフ会でポージング指導をしてくださいます。
その上、和傘を先生が持って来て下さるので
和傘で素敵なお写真を撮りませんか?
1人で着物を着てもさほど楽しくないですが、
やっぱり一緒に楽しくワイワイと
着物でお出かけするとなるとワクワクしますね(笑)
日時 5月5日11時30分から
場所 レストラン:花梨/ANAクラウンプラザホテル大阪の個室
https://www.anacrowneplaza-osaka.jp/restaurant/karin/
会費 6,000円(税、サ込み。ランチ、乾杯ドリンク付き、ポージング指導込みのお得な値段です)
残席1です。
30日以降はレストランのキャンセル料がかかりますので、お気を付けください。
今回は自分たちでスマホで写真撮影する予定です。
ホテル内や、お天気が良ければ、
堂島川沿いや中ノ島でも予定しております。
お持ちの方は扇子をご持参ください。
お会いできるのを楽しみにしてます♪

ー-

「大阪天空茶会のお知らせ」@tsubakinokai

場所 大阪のホテルの高層階
日時、5月5日15時半から17時
費用 5000円

着物を着て何かお稽古を始めたいなと言う方
ぜひお越しください。
またホテルの高層階で実施の予定です。

キャンセル待ちが増えましたので、
24階クラブラウンジのミーティングルームでの開催となりました。

残席1です。

普段は立ち入れないエリアですので、是非この機会にご参加下さいませ。
ーー

#kimono
#teaceremony
#winterthur
#zug
#zurich
#茶の湯
#茶道
#茶道好きな人と繋がりたい
#椿の会
#抹茶 
#着物 #着物女子 #着物好きな人と繋がりたい
#着物好き #着物コーデ
https://www.sushi-yoko.ch
https://www.instagram.com/sushi_yoko_com
『インバウンドの需要に対応できるテーブル茶道の講師資格を3日で取得?』

裏千家のお点前を10代の頃からされている
カナダ在住の佐千子さんの出会いはコロナ禍の
音声アプリClubhouse。

それからも
着物オンラインお茶会に参加してくださったりで
ゆるくつながってました。

ーー

4月の着物オンラインお茶会に来てくださった後、
その日のうちにテーブルスタイル茶道椿の会の
講師資格コースに
お申し込み下さいました。🙇‍♀️決断、早っ。

聞けば4日後の土曜日に
お茶屋さんのイベントがあるとの事。

翌日からの水木金の三日間で
座学を2時間× 3回、
お点前の練習を1.5時間× 5回
の合計13.5時間で
テーブル茶道椿会のカリキュラムを
無事修了されました。

このカリキュラムは初心者や急なイベントで
お点前を披露しなければならない人には
最適です。

もちろん茶道の学びは一生かかっても
終わるものではないと思いますが😊
ゴールがすぐそこに見えていると
初心者でもがんばれますね。

ーー

で、テーブル茶道講師資格を
オンラインで3日間でとる5つのメリットを
お伝えします。

ここからは長くなるので、
気になる方は、
最後のオチまで見て
「いいね!」してね。

ーー

「1.茶道経験の長い人でもテーブル茶道が必要なのか?」

裏千家の茶道でもテーブルで行う立礼のお点前がありますが、
少しでも省略したり間違えたりする事はご法度なので
イベントに取り入れるにはハードルが高かったりしますが、

テーブルスタイル茶道だと全く新しいものだとして、
皆さんにも受け入れられやすいのだそうです。

後はテーブルスタイル茶道椿の会のお点前は、
表千家のものがベースになっているので、「へえー、そういうふうにするんだ」と
裏千家の方々には、余計に全く違うものとして受け入れられやすいような気がします。

結論
畳の茶道している方は、伝統を破りにくいので
だったら似た違う競技だと割り切って
はじめた方が良い😅

ーー

「2.裏千家の方が、表千家のお茶をやって混乱しないのか?」

私自身も昔は裏千家で学んでいたので
始める前はそれが気がかりでした。(という方がとっても多いです)

椿の会には、裏千家の畳での茶道をされている方が何人かいらっしゃいます。
そして、佐千子さんさんの場合は、
あっという間に表千家の帛紗捌きを覚えられました。

結論、すぐに慣れる😊

ーー

「3.三日間で講師資格取得って早すぎないですか?」

私も最初はそんなの無理って思っていましたが、
実際やってみると週一ペースよりずっと良いんです。

週に一ペースで練習をすると
前週の習った事は全部忘れてしまって
もう一度1から始める感覚になりますが
三日間1日中お点前のことを考えると
逆に覚えることができるんです。

実際私も三日間ずっと集中的にお点前を
一緒に練習して
前より上達した気がしますし、
夜はお点前の夢を何度も見ました(笑)

結論、集中的にやると体に染み込みます。
習うより慣れろ😊

ーー

「4.オンラインでやるより対面でやったほうが良くないですか?」

これは人それぞれだとは思うのですが、
オンラインのメリットはまず自宅で空いた時間に可能。
 
実際、私の第一号の生徒さんは車で15分の所に
お住まいですが、座学はオンラインを
お選びになりました。

それから繰り返し動画をリプレイできるので
わからなかったところを集中的に学べる。

中々覚えられない人にも
オンラインをお勧めします。

オンラインだと
気になるところを深堀できたり、
その場でネットで調べてみたりと
効率がいいんです。

私の場合はオンラインで受けたにも
かかわらず、ノートに書いていたことが
意味不明だったりで、再受講しました😅

その反省も込めて、テキストに書いてある
季語や論語や行事など
気になるところはすべて調べて
データでお渡ししました。

結論、
忘れっぽいお年頃のあなたにピッタリ😊

ーーーーー

「5.海外のイベントなどでお茶を点てるとしたら?」

本当の茶道を学びたい方は、
もちろん日本の畳の先生のところに行ってくださるのが
良いと思うのですが、

私の場合は
外国人の好きな和菓子や嫌いな和菓子をお知らせできたり、
イベントで会話をする時や
スムーズに交流するポイント等などをお話できます。

実際自分が話しているところを見ると
日本にいる方々とは
もう全然プレゼンテーションが違うかなって思います
もう中身は半分外人(笑)

茶道歴の長い先生方で、
海外やインバウンドのお客様に
テーブル茶道を披露したいという方には、

日本での社会人経験もあり、
人生の半分をがいろんな人種に囲まれながら
ITを駆使した生活を送っている人に
聞くのが一番です。

結論、
寿司陽子に聞け(笑)😊

ーー

インバウンド需要にさらに付加価値を
付けていきたいホテルや旅館や宿坊の方、
残りの人生を有意義に生きたい方、
5月5日の体験茶会にぜひお越し下さい。
残席2です。
よろしくお願いします🙆

ーー

#茶道
#茶道好きな人と繋がりたい
#椿の会
#抹茶 
#着物 #着物女子
「地元の食材と地元のお酒と地元の友達とお食事。やっぱり最高~!」
な件👍

先月に続きまた一時帰国中です。
亡くなった父の納骨準備や遺産相続手続きなどで
市役所や法務局や金融機関などを尋ね歩いています。

それでも夜は大好きすぎる地元の友達と宴会~。🎉

地元の食材の焼きアナゴ、素麺、アワビなど贅沢すぎるお食事を
や地元のお酒🍶で40年来の地元のお友達と頂く至福の時間。

次回は旅行に行く計画も出てきて
すでに楽しみすぎる~。✈️

Fちゃん、Jちゃん
いつも有難う😍
ー-

今回は関東まで足を延ばす時間が
残念ながらなさそうなのですが、
大阪でオフ会と
体験茶会をしますのでぜひぜひ
ご参加くださいませ~。

ー-

それから、
今夜4月20日21時半(日本時間)と
13時半(スイス時間)に
インスタライブにゲスト出演します。
テーブルスタイル茶道椿の会 @tsubakinokai の
大先輩 @mihokoyasukawa 先生のアカウントで。
こちらも大先輩の
@tami.tablesado_tsubaki 先生と
@konomitable107 先生と ご一緒させていただきます。

凄い先生ばかりで、大丈夫か私?って思ったりもしますが、関西人率高めでワクワクだったりします。
ぜひ見に来てコメント書いてってくださいね。

ー-

「大阪天空茶会のお知らせ」@tsubakinokai
場所 大阪のホテルの高層階
日時、5月5日15時半から17時
費用 5000円
着物を着て何かお稽古を始めたいなと言う方
ぜひお越しください。
またホテルの高層階で実施の予定です。
増席いたしましたが、既にキャンセル待ちとなっております。
キャンセル待ちが増えると、もう1枠増やすかもしれませんので、
お気軽にお問い合わせください。

ー-

この1年で
8月 コンサル会社向けワークショップ
10月 パリの日本酒国際博覧会 @salondusake
1月 東京体験会 中村基子先生と@motoko.nakamura_tsubaki
2月 チューリッヒ国際旅行博 @fespo.ch
4月 2番目の生徒さんが講師資格取得

と着々と経験を積んできました。
これからも世界のどこかで
着物オフ会やイベントなどで
抹茶ワークショップ等を通して
お茶文化を伝える活動をしていけたらと
思っています。
私も弟子になりたい~という方、
いらっしゃれば、飛び上がって
喜ぶこと間違い無しです!
外資系IT企業でエンジニアとして勤務後、
スイスで寿司職人をしてきた
ガチで国際交流歴25年の私が
茶道だけではない
外国人の方と交流する術や
プレゼンテーションのコツなども
お伝えします~。
@sushi_yoko_com
これから海外で
色々活動してみたいという
正統派の茶道家の方、
定年退職までもう少しという方、
海外駐在する予定の方、
海外在住で和の習い事を始めたいという方、
楽しくテーブル茶道してみませんか?
ワクワクするイベントなどを
一緒にしていきたいです!
お待ちしています~。

ー-

「大阪着物ランチ会のお知らせ」
お着物で素敵なお写真撮りませんか?
日本所作協会の稲田康子先生が
大阪の着物オフ会でポージング指導をしてくださいます。
その上、和傘を先生が持って来て下さるので
和傘で素敵なお写真を撮りませんか?
1人で着物を着てもさほど楽しくないですが、
やっぱり一緒に楽しくワイワイと
着物でお出かけするとなるとワクワクしますね(笑)
日時 5月5日11時30分から
場所 レストラン:花梨/ANAクラウンプラザホテル大阪の個室
https://www.anacrowneplaza-osaka.jp/restaurant/karin/
会費 6,000円(税、サ込み。ランチ、乾杯ドリンク付き、ポージング指導込みのお得な値段です)
残席3です。
30日以降はレストランのキャンセル料がかかりますので、お気を付けください。
今回は自分たちでスマホで写真撮影する予定です。
ホテル内や、お天気が良ければ、
堂島川沿いや中ノ島でも予定しております。
お持ちの方は扇子をご持参ください。
お会いできるのを楽しみにしてます♪

ー-

#kimono
#teaceremony
#winterthur
#zug
#zurich
#茶の湯
#茶道
#茶道好きな人と繋がりたい
#椿の会
#抹茶 
#着物 #着物女子 #着物好きな人と繋がりたい
#着物好き #着物コーデ
https://www.sushi-yoko.ch
https://www.instagram.com/sushi_yoko_com
さらに読み込む... Instagram でフォロー

コースカレンダー

<< 2023年 5月 >>
月火水木金土日
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 1 2 3 4
  • 言語: 日本語
    • Deutsch Deutsch
    • English English
    • 日本語 日本語
  • クラス予約
  • ギフト
    • ギフト券一覧
    • FAQ(ギフト券)
    • 買い物かご
  • 教室
    • コースの種類
      • 一日集中クラス
      • 裏巻き寿司(初心者向け)
      • 細巻き寿司
      • 握り寿司(マグロ、鮭)
      • 新企画「おうちで寿司職人になろう!」
    • 和食教室
    • Privatkurse
    • ワークショップ
      • ワークショップの時間割例
      • ワークショップの写真
  • ケータリング
  • 講師紹介
  • ギャラリー
    • 裏巻き寿司のバリエーション
    • お客様からの「つくれぽ」
    • ケータリング
  • リンク
  • FAQ
  • お問い合わせ
  • メディア
寿司陽子 プライバシーポリシー Proudly powered by WordPress