Skip to content

Sushi Yoko  

Sushi class and catering in Zurich, Switzerland since 2007

  • Language: English
    • Deutsch Deutsch
    • English English
    • 日本語 日本語
  • Class reservation
  • Voucher
    • Voucher catalog
    • FAQ(Voucher)
    • Cart
  • Class
    • Classtype
      • One day intensiv class
      • Inside-Out Roll (for beginners)
      • Hosomakizushi(thin rolls)
      • Nigiri (Hand-Formed Sushi)
      • New project “Practice makes the master”
    • Japanese cooking class
    • Private class
    • Workshop
      • Timetable (Workshop)
      • Photos (Workshop)
  • Catering
  • Instructor
  • Gallery
    • Variations of inside-out rolls
    • Pictures from customers
    • Catering
  • Link
  • FAQ
  • Contact
  • Press
Sushi Yoko  

Class

Classtype
Private class
On-site class
Course Schedule

Language:

  • Deutsch (de)Deutsch
  • English (en)English
  • 日本語 (ja)日本語

Cart (Voucher)

Your shopping cart is empty
Visit the shop

Class Reservation

  • Vegetarian cooking class (Ramen, Spring roll and Gyoza)
    • 26/03/2023
  • Japanese cooking (TantanーRamen, Spring Rolls and Dim Sum)
    • 02/04/2023
  • matcha workshop with mochi making and a tea ceremony
    • 06/04/2023
  • One day intensive sushi class
    • 08/04/2023
  • Walk with Yoko in Himeji, Japan (private)
    • 19/04/2023
  • Japanese cooking (TantanーRamen, Spring Rolls and Dim Sum)
    • 14/05/2023
  • matcha workshop with mochi making and a tea ceremony
    • 18/05/2023
  • Japanese cooking (Shoyu-Ramen and Gyoza)
    • 21/05/2023
  • One day intensive sushi class
    • 27/05/2023
  • Japanese vegetarian finger food course
    • 04/06/2023
  • matcha workshop with mochi making and a tea ceremony
    • 22/06/2023
  • One day intensive sushi class
    • 24/06/2023
  • Sushi roll course (for beginners)
    • 25/06/2023
  • One day intensive sushi class
    • 08/07/2023
  • Sushi roll course (for beginners)
    • 09/07/2023
  • Sushi roll course (for beginners)
    • 27/08/2023
  • Vegetarian cooking class (Ramen, Spring roll and Gyoza)
    • 03/09/2023
  • Japanese cooking (Shoyu-Ramen and Gyoza)
    • 10/09/2023
  • Japanese cooking (TantanーRamen, Spring Rolls and Dim Sum)
    • 17/09/2023
  • Japanese cooking (TantanーRamen, Spring Rolls and Dim Sum)
    • 08/10/2023
  • Sushi roll course (for beginners)
    • 22/10/2023

Facebook

Recent Posts

  • Sushi course or ramen course voucher as a Christmas gift
  • Private Ramen and Gyoza class in autumn 2022
  • Private cooking class with a teppanyaki plate
  • Matcha seminar and Tea ceremony on a table in Paris
  • Private Sushi Class for Team building
  • Kaiseki catering with a tea ceremony in Zurich in summer 2022
  • Online Cooking Class in Autumn : Mochi, Seared Sea Bass, Scallops in Dashi Soup, and Cucumber Radish Salad
  • matcha workshop with mochi making and a tea ceremony

sushi_yoko_kimono

前回、海外在住者あるある問題を書いた後、
ほどなくして、
父が旅立ちました。

なくなる前日に病院にお見舞いに行った時
壁に貼ってある自分で書いた
カレンダーやメモを全部外してと
頼まれて嫌な予感はしてたのですが、

まさかその12時間後に本当に行ってしまうとは🥲

ーーーーー

カレンダーを外している時
いつもより苦しそうな感じで
心ここに在らずな雰囲気を
感じ取ったので、

母と父の妹に
「ちょっと危なそうだから、
明日は病院に行った方が良いかも」と
伝えたら
翌朝4時に病院から電話。📞

高速を飛ばして駆け付けたら
「行かないで」との祈りも虚しく
5時半に亡くなってしまいました。🥲

ーーーーー

主治医でもある
お友達Fちゃんの旦那さんが、
早朝にもかかわらず
遠方から駆けつけて下さって
正式な死亡確認。

本当になくなってしまったのだと
しばし呆然。

海外在住にも拘わらず
父の最後に立ち会えて
沢山面会もさせてもらえて
Fちゃんご夫婦と病院の方々には
もう感謝しかないです。
本当にありがとう。🙏

ーーーーー

夜勤の看護師さんに
後で聞いたところ、

亡くなる直前の12時ごろ
父はイチゴミルクを
飲ませて貰いながら☺️
なんと
「明日の朝ぐらいに亡くなると思う」と
宣言したそうです。😲

ーーーーー

自分のなくなる瞬間がわかるなんてほんとに
びっくりですが、

約10ヶ月に渡る闘病中の
あれこれの出来事は、
私が日本にいる時に起こっていて
何か不思議だわと
思う節もあったので、
今回もさもありなんでした。🤔

ーーーーー

振り返ると、
去年の4月に2年3ヶ月ぶりに家に戻った時
「調子悪いから、旅行をキャンセルしてほしい」と
父にお願いされてから
あっという間でした。🥺

亡くなった直後ももちろん
悲しかったですが

お仕事のお詫びのメールを書きながら
父が悪くなっていく様子を
見ているしかない毎日の方が
かなり辛かったです。

大好きな父が安らかな顔で旅立ってくれて
もう苦しまないで済むと考えると
少しほっとしました。😉

何よりも父が旅立つまで
私たちにゆっくり闘病生活を
見せてくれたおかげで、
私も母も覚悟ができていたのか
パニックにならずに
見送ることができました。

生前にお世話になった方々、
お花を送ってくださった方々、
コロナ禍にも拘わらず葬儀に来てくださった方々、
本当にありがとうございました。🙇‍♀️

ーーーーー

後は残された母の事、
相続手続き等
いろいろ気になる事はありますが、
かなり精神的にも
落ち着きを取り戻しておりますので
ご安心ください。😊

2月の緊急帰国時に
ご迷惑をおかけした方々には
既にご連絡させていただいておりますが、
改めて心からお詫び申し上げます。

ーーーーー

@sushi_yoko_kimono
https://www.instagram.com/sushi_yoko_kimono/
https://www.sushi-yoko.ch

#japan #himeji #書写山 #円教寺 #天台宗 #摩尼殿
#姫路 #海外在住者 #梅田 #ヨドバシカメラ #THESUITCOMPANY #ナビオ阪急 #阪急百貨店 #上新電機 #hepfive 
#zurich #winterthur #schafhausen #bern #zug #sushikurs #sushiclass #sushi #kimono #sushiyokoch
#着物 #着物女子 #着物好きな人と繋がりたい
「海外在住者あるある問題に直面するの巻」

チューリッヒの旅行博覧会の3日目の夜、
着物ディナー会を開催しました。👘

もちろんスペイン在住のみきさんと
イギリス在住のKumikoさんも交えて😍

普段のチューリッヒの着物ランチ会メンバーと
着物オンラインお茶会のリアル初顔合わせともいえる場で、
まさにこれぞコロナの置き土産😂

オンラインで知り合った方と
実際にリアルで会えるってやっぱりすばらしい。
て思います。

========

で、2月度の着物オンラインお茶会を
開催したいのですが、実は私
弾丸日本に帰国中でして(汗)

と言うのも、父がまた危篤になったと
母と担当医の先生から
LINE電話。

今すぐ帰国したほうがいいとのことで
電話を受けてから4時間後には
チューリッヒ空港に。

父の意識が朦朧としているので、
背中側から抗がん剤を脊髄に
直接注入する処置を試しても良いと
先生からの提案。

もしかしてそれが原因でお亡くなりになることも
ありますがどうされますかと聞かれて、
「お願いします」と即答。

母に書類へのサインをおねがいした後
飛行機に乗りました。

成田空港に着いて携帯を開ける瞬間
もしかして訃報が届いてるのじゃないかと
怖かったです。😱

========

ところがどっこい、
その抗がん剤がよく効いたみたいで
父がまた三度の復活(汗)

息子と私と母は
喪服の準備まで始めたのに
もうこうなったら父の生命力に
あっぱれと言うしかない😅

2週間経って、重要な仕事が山積みなので
スイスに帰ろうとしたら、
今度は母がかなりのお疲れモードなので
日本に残る事に。🥺

お詫びメールとキャンセル処理に
また追われています(涙)
最初の数日間は夫に頼んで連絡取れない方に
鬼電話連絡してもらう始末。

今週もまたメールの返事が返ってきていない人に
電話連絡してもらわないといけなさそうで
本当に申し訳ない。🙏

========

いつ父の病状が悪化するか分からないので、
予定を入れることが難しく、

これが国内だったら一旦家に帰って
すぐに戻ってこれるのに、
海外在住者は本当に難しい。😣

コロナで毎日直行便が飛んでいる訳でなく
席が空いてるとは限らないし😳

おまけに私は一人っ子なので、
兄弟に任せることもできず、
日本にとどまり続けています。

今帰ってしまうとまた後悔しそうだし、
仕事は気になって仕方がないし、
本当に毎日ハラハラため息混じりの
日々を過ごしています。

これが去年の今頃だったら
日本入国後、ホテルで2週間隔離等あったと思うので
葬儀に出れないなど本当に大変な思いをされた方が
少なくなかったとお聞きします。

========

それでも普段は忙しい息子と
始終一緒の時間を過ごせて
これって父からのプレゼントなのかなと思ったり、

父が終末を迎えるにあたっての
転院のことでお友達に
信じられない位助けてもらったりと
ありがたいことが続いています。

Fちゃん、Jちゃん、
本当にいつも本当にありがとう。🥹

========

こうなったら、最後悔いの残らないよう
見届けるしかないと覚悟を決めたので
やっと投稿する気になりました。

父もしんどいのに
蘇ってしまって可愛そうな気もしていましたが、
孫に会えて髭を剃ってもらえて
「お父さん、幸せや〜」と連呼したので、
蘇って良かったと心の底から思いました。

色々気にかけてメールくださった方、
予定をキャンセルした後、心配してくださっている方、
元気に過ごしていますので
報告させて頂きました🙇‍♀️

========
@sushi_yoko_kimono
https://www.instagram.com/sushi_yoko_kimono/

https://www.sushi-yoko.ch

#Fespo
#sake #japan #himeji
#姫路
#zurich #winterthur #schafhausen #bern #zug #basel #luzern #sushikurs #aarau #sushiclass #sushi #nigiri #stgallen #kimono #frauenfeld #sushiyokoch
#着物 #着物女子 #着物好きな人と繋がりたい
#茶の湯
#茶道
#茶道好きな人と繋がりたい
#抹茶
『チューリッヒの国際旅行博でテーブル茶道を披露するの巻』

「本当の意味で敷居を下げる」
チューリッヒには
世界中から色んな人種の方々が
集まっていますが、
今回もヨーロッパ系の方だけでなく
アフリカ系アジア系の方に参加いただき本当に嬉しく思いました。

そんな中、
車椅子の方に参加いただいていることに
途中で気がつき(!)、
これが畳だったら
躙口のあるお茶室だったら、
簡単には参加していただけなかっただろうと考えると、
感無量でした。

====

その時、ロンドンのパラリンピックに出場したこともある
大学時代のクラスメートのことをふと
思い出したのでした。

一緒に彼の車で何処かに遊びに出掛けていても、
途中で車椅子で行きにくい場面があると
「僕車で待ってるからみんなで行ってきていいよ」
と言うのをなんとなく歯痒く聞いていたので、

バリアフリーのテーブル茶道は
自分が思っていた以上に
可能性があると改めて気づきました。

=====

日本で畳の茶道を挫折してしまった私が
こうしてチューリッヒの旅行博で
抹茶を点てているということが
1年前は考えられなかったことなので、
本当に人生わからないって思います。

勇気をもって
一歩を踏み出せば人生って
変わるんだなといつも思います。

そして茶道の敷居を
下げてくださった
椿の会の創始者、土屋瑠美先生 @tsubakinokai にも
心からお礼を申し上げます。

=====

これからも世界のどこかで
着物オフ会やイベントなどで
抹茶ワークショップ等を通して
お茶文化を伝える活動をしていけたらと
思っています。

外資系IT企業でエンジニアとして勤務後、
スイスで寿司職人をしてきた
ガチで国際交流歴25年の私が
茶道だけではない
外国人の方と交流する術や
プレゼンテーションのコツなども
お伝えします~。

これから海外で
色々活動してみたいという
正統派の茶道家の方、
定年退職までもう少しという方、
海外駐在する予定の方、
海外在住で和の習い事を始めたいという方、

楽しくテーブル茶道してみませんか?
ワクワクするイベントなどを
一緒にしていきたいです!

そんな私の弟子になりたい~という方、
いらっしゃれば、飛び上がって
喜ぶこと間違い無しです!

と書いたら、
実はなんと「弟子になりたい~」という方が、
スイスで名乗り出てくださって
月末からオンラインでお稽古を
開始することになりました。
今は身の引き締まる思いです。

他にも自分の人生ちょっとでも
楽しくしたいなと言う方が
いらっしゃったら、
是非お気軽にお問い合わせください。

一緒に楽しく日本文化を伝える活動を
していきましょう~。

お待ちしています~。

=====

今回の旅行博をオーガナイズしてくれたスペインのミキータちゃん、
お手伝いに駆けつけてくださったイギリス在住の久美子さん等
ヨーロッパの着物仲間と繋がれる
Facebookグループの着物ランチ会、オンラインお茶会(参加費無料)に
ご参加いただければ、
毎回お知らせの詳細情報がご覧になれます。
https://www.facebook.com/groups/856955097733854

====
4日目に通訳のお仕事に入ってくださった
チューリッヒ在住の裏千家准教授のかおりさん。
本当にありがとうございました。

1日目に遊びに来てくれて、スタッフ不足を心配して
急遽3日目にドイツ語通訳のお手伝いに来てくださったHさん、
沢山写真も撮ってくださってありがとう!

====

姫路のパンフレットを提供してくださった
姫路コンベンションビューローのスタッフの皆様、
姫路市役所のTさま、
壷坂酒造の壷坂さん、
姫路観光に関する適切なアドバイスを下さった内山さん
ありがとうございました。

====

そしてJapanブースをオーガナイズしていたJNTO(日本政府観光局)
フランクフルト事務所のSさん Lさん、
JTBコミュニケーションのYさん、コーディネーターのRさん、スタッフのCさん、Aさん、本当にありがとうございました。

関西人脈とつないで下さった エール学園の 西村康司 さん。

色んな方々のご協力、ご尽力があっての
4日間だったと思います。

本当にありがとうございました。

====

当日のインスタライブのアーカイブはこちらから
ご覧になれます。
ぜひフォローの方をよろしくお願いします。
@sushi_yoko_kimono
https://www.instagram.com/sushi_yoko_kimono/

https://www.sushi-yoko.ch

#Fespo 
#sake #japan #himeji
#姫路 
#zurich #winterthur #schafhausen #bern #zug #basel #luzern #sushikurs #aarau #sushiclass #sushi #nigiri #stgallen #kimono #frauenfeld #sushiyokoch
#着物 #着物女子 #着物好きな人と繋がりたい
#茶の湯
#茶道
#茶道好きな人と繋がりたい
#抹茶
「チューリッヒの国際旅行博 FESPOで
日本ブースのお手伝いをするの巻」

月1開催の着物👘オンラインお茶会に来てくれている
スペイン在住のミキータ @miquitasato ちゃんから、ある日
「チューリッヒの旅行博@fespo.chで日本ブースに出展するよ~」
と連絡。

10月にパリで開催されたSalon du Sakeへの参加を決めたり
12月に私の故郷姫路で「一般社団法人日本文化海外サポートセンター」(JCOS)の
設立を完了するなど

ミキータちゃんには
予想もつかないスケールの大きい行動力に
驚かされていますが、
今回はJNTO(日本政府観光局)主導のお話だったので、
さらにビックリ‼️

https://www.japan.travel/jp/

=====

こんな素晴らしい機会はめったにないので、
スケジュール調整して
会期中の最初の3日間、
ドイツ語案内の助っ人として
お手伝いさせて頂くことに。

また故郷の姫路もアピールして良いという事になり😍
その上会場を盛り上げるイベントのひとつとして
テーブル茶道@tsubakinokai の提供も決定。

=====

人口40万人のチューリッヒのイベントにしては
予想に反して初日から大変な盛り上がりで

お寿司教室に何度も来ていただいてるお客さんが
早速駆けつけてくれたり、
有名YouTuberの方が日本旅行の
相談に来てくださるなど嬉しい悲鳴。

そして、1日目には中田公使、
2日目には藤山大使がわざわざ首都のベルンから
陣中見舞いに駆けつけてくださって

これは国を代表するイベントなんだと
再認識して、少し身の引き締まる思いでした。 

=====

ブースのイベントコーナーでは
チューリッヒではお馴染みの光代さんの書道や
イギリス在住の久美子 @kumi_japon さんの小笠原流煎茶道
折り紙体験や
浴衣試着などが
場を盛り上げていた上に

山本京子先生 @yamamotokyoko.shodo のかな文字、
成願義夫先生 @y.jogan の
和柄のプロモ動画が流れ、
常に沢山の方々を
引き付けていました。

=====

夜は夜でチューリッヒミニ観光ツアーを実施したり
レセプションパーティーで他のブースの方々と交流したり
スイス在住で裏千家准教授のかおりさん達と
着物ディナー会をしたりと
大忙しの3日間でした。

後半に続く。。。
=====
ヨーロッパの着物仲間と繋がれる
Facebookグループの着物ランチ会(無料)にご参加いただければ、
毎回お知らせの詳細情報がご覧になれます。
https://www.facebook.com/groups/856955097733854
====
当日のインスタライブのアーカイブはこちらから
ご覧になれます。
ぜひフォローの方をよろしくお願いします。
@sushi_yoko_kimono
https://www.instagram.com/sushi_yoko_kimono/
@sushi_yoko_com
https://www.instagram.com/sushi_yoko_com/

https://www.sushi-yoko.ch

#FESPO 
#sake #japan #himeji
#姫路 #日本酒 #兵庫
#酒造り #清酒 #大阪 #京都 
#zurich #winterthur #schafhausen #bern #zug #basel #luzern #sushikurs #aarau #sushiclass #sushi #nigiri #stgallen #kimono #frauenfeld #sushiyokoch
#着物 #着物女子 #着物好きな人と繋がりたい
拙宅での着物新年会、無事終わりました。

2023年はもう松の内もとうに過ぎているし
やらないかもと思っていたら、
ランチ会の重鎮ルイーズさんが
「やったら?」と背中を押してくださったので
開催する運びとなりました。

何かすると言ったら
いつも一番に駆けつけてくださって
本当に私の女神。

初めて募集する時は
「誰も来なかったら、嫌だな~」と
少し思ったこともありましたが、

ルイーズさんのお陰でいつも
本当に助けられています。
心からありがとうございます!

来てくださる皆さんのおかげで、
海外にいながらこうしてお着物で
皆さんと新年をお祝いできて
本当にありがたく幸せを噛み締めております。

ちなみに、うちの家族は日本食ファンではないので
おせちを出すと
「食べるものないやん」と
全くありがたがらなかったりします。
====

そしてClubhouseの初期の頃に
私を誘ってくださった
大恩人のしょうこさんも来て下さって
本当に嬉しかったです♪

そしていつもお手伝いしてくれる
Sちゃんにはほんとにお礼を
いくら言っても足りない。🙏
私のめちゃぶりも
いつもこなしてくれる。

来年も皆さんとこうやって
おせちを囲むことができたら
とても幸せです。

====

そんな風に
楽しみながらいつの間にか
着物が着れるようになってしまう
着物ランチ会ですが、
今年も月1で開催する予定ですので
どうか皆さん奮ってお越し下さいませ。

Facebookグループの着物ランチ会(無料)にご参加いただければ、
毎回お知らせの詳細情報がご覧になれます。
https://www.facebook.com/groups/856955097733854

====
昨日から開催中のチューリッヒの旅行博覧会
平日にもかかわらず
たくさんの人にお越し下さいました。
日曜日まで開催しておりますので
ぜひぜひお越しください。(私は土曜日まで)

ゲリラライブのインスタの方でやっておりますので
ぜひフォローの方をよろしくお願いします。

@sushi_yoko_kimono
https://www.instagram.com/sushi_yoko_kimono/
こちらにも仕事の写真をアップしています。
@sushi_yoko_com
https://www.instagram.com/sushi_yoko_com/

https://www.sushi-yoko.ch
#chanoyu
#japanesetea
#aarau
#basel
#bern
#frauenfeld
#kimono
#kochkurs
#konstanz
#luzern
#ramen
#sado
#schafhausen
#stgallen
#sushi
#teaceremony
#thun
#winterthur
#zug
#zurich
#FESPO
#着物 #着物女子 #着物好きな人と繋がりたい
#着物好き #着物コーデ 
#椿の会
#抹茶 
#茶の湯
#茶道
「茶道で挫折した人が体験茶会を開くの巻。」

せっかく東京まで足を伸ばしたんだから、
やっぱり何かお茶に関係することをしたいなと思い、
師匠の中村もとこ先生に連絡。

椿の会の形式にのっとった
体験茶会のコラボをお願いしたら、
すぐに快諾してくださり感謝。

5月に体験をスキップして
いきなり講師になった私にとっては、
体験茶会ってどうやるのかなあと思っていたので、
この際提供する側になってしまおうと
思った次第です。

=====

とは言え、椿の会で決められた金額の中で
東京で適当な場所を探すのは難しく、
結局自分の滞在するホテルの33階の客室で
開催することに。

日常とは違う空間をお届けしたかったので
周りの生活音の聞こえない
高層階の部屋は
意外とお茶会にも向いているのかも。

=====

茶道経験の長いもとこ先生と
事前にZOOMで打ち合わせて
色々用意して頂き、
結果的に、私は集客担当でした。😅

Clubhouseを通して知り合った
書家の山本恭子先生を初めとして
オンライン着物お茶会に来てくださっている田中フローラさん、まりさん、
東京寿司アカデミーのオンラインの集まりで覚えてくださっていたみちよさん
元スイス在住だった昌子さん、山梨在住の美穂先生が
来てくださり、本当に有難くて有難くて🙏

お手伝いに駆けつけてくれた
兄弟弟子の美晴さんがいなければ
お話に加わることができなかったので
凄く助かりました。

皆さん心からありがとうございます。

=====

お茶菓子はコラボ茶会と言うことで、
スイスから持ち込んだ
老舗チョコレート屋さん @confiseriespruengli https://spruengli.ch/ の
♡型のお菓子と
先生が取り寄せてくださった
三英堂 @saneido_official さんの
椿の形のお菓子四ケ村 https://saneido.jp/
心トキメク感じになったような。

そして、東京タワーとスカイツリーの
両方を拝めるお部屋が
非日常を演出してくれて
来て頂いても良い環境には
なったかも。(と自画自賛)

=====

途中、
「講師の登録費用等掛かりますか?」という
質問に対して、

私が
「ありません!」と大真面目に即答したところ、

基子先生が
「あります。講師として活動するには年間12000円かかります」と
即座に訂正されて
皆さん苦笑されたのは
自分でも恥ずかしいやら、びっくりでするやらでしたが、
なんとか無事終えることができて良かったです。

(登録料についてですが、本部に確認したところ、
4月にその旨、連絡があるそうです。
ホームページなどに記載はありませんが、
体験茶会などで説明されることもあるようです。
体験茶会を受けてない私の認識不足です。
大変失礼しました。)

=====

そして、お茶会後、
和菓子講師でもあるフローラさんが
基子先生のお弟子さんに
入られることが決定して、
嬉しかったです。

こうやってコラボするのは
お互いにメリットがあって
私のような講師になりたての人には
学びながらご縁をつなぐことができて
良いのかなあと思います。

=====

日本で畳の茶道を挫折してしまった私が
こうして皆さんと抹茶をたてながらを
また楽しく過ごせていると言うことが
1年前は考えられなかったことなので、
本当に人生わからないって思う。

茶道経験の長い中村基子先生のお陰で
こうした会を開くことができて、
本当に感謝しかないです。

そして茶道の敷居を
下げてくださった
椿の会の創始者、土屋瑠美先生 @tsubakinokai にも
心からお礼を申し上げます。

=====

これからも世界のどこかで
着物オフ会やイベントなどで
抹茶ワークショップ等を通して
お茶文化を伝える活動をしていけたらと
思っています。

もしくは
弟子になりたい~という方、
いらっしゃれば、飛び上がって
喜ぶこと間違い無しです!

外資系IT企業でエンジニアとして勤務後、
スイスで寿司職人をしてきた
ガチで国際交流歴25年の私が
茶道だけではない
外国人の方と交流する術や
プレゼンテーションのコツなども
お伝えします~。

これから海外で
色々活動してみたいという
正統派の茶道家の方、
定年退職までもう少しという方、
海外駐在する予定の方、
海外在住で和の習い事を始めたいという方、

楽しくテーブル茶道してみませんか?
ワクワクするイベントなどを
一緒にしていきたいです!

お待ちしています~。

ー-

2月2日~4日まで
チューリッヒの旅行博 FESPO (www.fespo.ch) の
日本ブース で
抹茶を点てます。

もし宜しければ、
スイス人のパートナーやお友達と
お越しくださいね。

#FESPO
#着物 #着物女子 #着物好きな人と繋がりたい
#着物好き #着物コーデ 
 #winterthur #schafhausen #bern #zug #basel #sushikurs #aarau #sushiclass #sushi #sushiyokoch #kimono
#zurich
#茶の湯
#茶道
#茶道好きな人と繋がりたい
#抹茶
待ちに待った東京出張。
生まれ故郷の姫路も良いけれど、
やっぱり社会人時代を過ごした
東京も定期的に訪れたくなります。

人口の少ない快適な国に住んでしまったので
満員電車残る街にもう一度住みたいとは思わないけれども、😅

スイスの森の狭間に住んでいると、
大都会の匂いがたまに恋しくなる。

出た、得意のないものねだり🤣

ーーーーー

今回は着物オンラインお茶会の方々と
目黒の雅叙園の百段階段に訪れることにしました。

お茶会に来てくださっている方は
どの方もオリジナルな生き方をしていて
自分で事業をされてる方がほとんど。

そして皆さん
着物を仕事にしているわけではないけれど、
着物好きな点が
共通していて話は尽きない。

一緒に階段や展示を見たりしながら
雑談をしたのですが、
その中の会話にいろんな発見があったり、
異業種だからこそ学ぶことがあったり。

特に、お花のカリスマで沢山お弟子さんを
抱える久美さんと最後に話したことが
なるほど!とすごく心に留まっていて
詳しくお話をインスタライブで
さらに聞きたいと思いました。

オンラインお茶会でお会いするのも
楽しいのですが、
やっぱりリアルで会うと違いますね。

ーーーーー

父の容体を気にしながらも、
東京での全行程を無事終えることができて
本当に夢のような気分です。

予定をあまりきっちり入れなかった分、
1人で上野公園まで行って
豆腐料理を食べたり、
浅草を散歩したり、
横浜の天ぷら屋さんに伺って
お茶屋の由美子さんのお店に伺う事もできました。

由美子さんのおかげで、
InstagramやFacebookのライブ配信が
抵抗なくできるように
なったのは間違い無い😉

ーーーーー

いろいろ考えて
行動をストップするより
とにかくいいと思った事は
やってみるっていうことが大事なんだなぁと
この年になって改めて思います。

ちょっと違うかなと思えばやめれば良いしね(笑)

今まで、
お寿司教室
ラーメン教室
寿司ケータリング
着物YouTube
着物ランチ会

などいろいろ求められるがままに
今までチューリッヒでやってきましたが、
次の10年は少し日本にいながら
日本を紹介する仕事を
もっとやってもいいのかなぁと思い始めています。

ーーーーー

2月2日~5日まで
チューリッヒの旅行博 FESPO (www.fespo.ch) の
日本ブース で
スペイン在住の @miquitasato ちゃん と
元スイス在住で今はイギリス在住の小笠原流煎茶道の久美子さんと
スイス在住の裏千家准教授のかおりさん(2月5日のみ)と
関西や大阪や姫路の宣伝をします。

(私は2月2日~4日のみ現地にいます。)
その期間、11:45から12:30まで
Halle 6 Stand 6.071 で
抹茶を点てます。

もし宜しければ、
スイス人のパートナーやお友達と
お越しくださいね。
パンフレットや記念品もご用意しています。
限定の入場無料チケットも現在入手可能です。
(いつキャンペーンが終わるか分からないので、
ご希望の方はお早めにDMください。)
#FESPO
#sake #japan #himeji
#姫路 #日本酒 #兵庫
#酒造り #清酒
#着物 #着物女子 #着物好きな人と繋がりたい
#着物好き #着物コーデ 
#百段階段 #目黒 #雅叙園
#zurich #winterthur #schafhausen #bern #zug #basel #sushikurs #aarau #sushiclass #sushi #sushiyokoch #kimono

-----
2月4日の夜はミキータちゃんと
久美子さんを囲んで着物ディナー会を開催します。
よろしければお越しくださいね。
DMでお問い合わせ待ってます。
着物オフ会@精進料理教室

滋賀で代々続くお寺のお嫁さんでもある
蓮谷邦枝さん(くーちゃん)は
Nouvelle SHOJINという
新しい精進料理を提案しています。

前回5月に湖北の
お寺のあるご自宅に
泊めていただいた時に
優しいお味の
お料理を頂いたのですが、

今回は大津京のサロンに料理教室に
伺うことにしました。

毎回、着物オンラインお茶会に
来て下さっている方々と
じかにお会いしたいと思っているので
今回もオフ会として企画しました。

着物小物作家の馬場美智子さんや
ホホバオイルの岡本雅美さんや
毎週クラブハウスでお喋りさせて頂いている
和柄アイシングクッキーの堀香織さんも
来てくださって、
とても盛り上がりました。

======

スイスでもベジタリアンの料理はありますが
お肉なしの味を補うため
揚げ物多めだったり、スパイシーだったり
全然ヘルシーじゃないなぁと
感じています。

でも今回料理教室に参加して
ホントは野菜がおいしければ
味付けはそんなにこらなくても
やっぱり全然おいしいんだなぁと改めて思いました。

こういう料理が本当は食べたいけれど、
スイスではなかなかこういう味には出会えません。

=====
そして私の料理教室の料理も
スイス人向けに味が濃くなっています。

日本に帰ってきて料理を頂くと
自分の舌がデトックスされます。(笑)

とはいってもお客様がおいしいと
言ってくれる料理を
作らなければいけないと思っているので、
難しい所です。

やっぱり長年
食べてきた料理や味から脱却するのは
至難の業だと思います。

それでも、
7年位通っているお宅向けのレシピの
塩が少し少なくなってきたのは嬉しいし、

塩分を抑えつつ
おいしいと言ってもらえる料理を作るのが
スイスでの料理教室の課題でもあるんで、
日本でいろんな料理教室に通うのは本当に
勉強になります。

=====

そして
絵も描けるし、唄も歌う
料理人というよりは
もうアーティストな
くーちゃんの料理は
自分の世界観が爆発しています。

即興のショーに近く
レシピがないので
必死に材料だけ書き留めました。(;^_^A

まったく
アーチスト気質を持ち合わせず
「何、しときましょ?」と
お客様にもみ手ですり寄っていく
大阪商人(笑)のような私とは
真逆だったりします。

それでも
使う調味料は
多すぎない点とか
合い通ずることろを
勝手に発見したりして
本当に色々刺激になりました。

くーちゃん、皆さん
楽しかったです。
本当にありがとう😊

=====

料理教室後は
狂言師茂山千三郎さんのお宅での
新春のお料理準備が
佳境を迎えていたので
お手伝いに入りました。

そこで出会った助っ人の
お料理のプロの
たかこさんが
とっても料理愛にあふれる人で
素敵な出会いになりました。

やっぱり愛あふれる人には
同じようなな暖かい人が
集まってくるんだなぁと思います。

そして郷土のお酒
雪彦山を持ち込んだはいいけれど
ほぼ1人であけてしまいました(汗)

=====

実はその料理教室に伺う前に
父が1時危篤状態になって
2晩ほど病院に泊まり込みました。

1時はキャンセルしようかと相談したのですが
くーちゃんが来るのを前提で待ってるよと
言ってくれて本当にありがたかったです。

=====

超絶楽しみにしていた玉三郎さんの
歌舞伎公演に伺うことが
出来なくなってお友達の福さんに
ご迷惑をおかけしてしまいましたが

結果父の容体が持ち直して
東京行きも決行でき
スイスまで無事戻ってくることができて
夢のようにも思えて
本当に感謝しています。

=====

父が危なくなった瞬間

どうしてこれまで
「産んでくれてありがとう。
育ててくれてありがとう。」
と言えなかったんだろうと

病院の特別配慮で
父の側のソファーベッドで
横になっている時に思いました。

改めて今は父に
ありがとうと言いたいです。

(インスタを見ている父に書いても良いかと言ったら
「書いても別にええけど、書かんでもええ。」と
どっちやねんな答え。( ´∀` ))

=====

もうすぐ16歳の息子が夏に続き
ひとりで日本に旅立ちます。
(普段は手がかかるけど、
こればっかりは頼もしく感じています。)

孫が大好きでしょうがない
父がもう少し良くなって
一緒に食事に行けたらなと思っています。

=====

とにかく周りの方に
ご迷惑やご心配をおかけしたことを
お詫びするとともに
感謝の気持ちをお伝えしたいです。
本当にありがとうございました。

#sake #japan #himeji
#姫路 #日本酒 #兵庫
#酒造り #清酒 #大阪 #京都
#zurich #winterthur #schafhausen #bern #zug #basel #luzern #sushikurs #aarau #sushiclass #sushi #nigiri #stgallen #kimono #frauenfeld #sushiyokoch
#着物 #着物女子 #着物好きな人と繋がりたい
今から25年ほど前、
関東に引っ越した時、
カルチャーショックだったのは、
「皆さんに話のオチがないこと(笑)」😅

当時バリバリの関西人だった私
は世間話してても、
最後に「で?」とオチを求めてしまっていました。

そのうち
日本全国同じじゃないんだと
オチを求めるのをやめました。🥹

===

そして
お勤め先で研修のクラスを担当した後の
コメント欄に、
「話めっちゃ面白かったです」
「話うまいですね」と。

研修の内容とは全然関係のなく、
まさかの話術で評価されるなんて(笑)😳

そして自分では全く話がうまいと
思ってないと言う
関西人あるある。😂

今回姫路で初めて知り合った方々とインスタライブ
させていただいたら、全員が
「話グダグダでごめんなさい」
「話が早口でごめんなさい」
と反省されるのに笑ってしまいました。

そして全員
めちゃくちゃスムーズに喋れてますよ(笑)

ご本人は多分全然
満足していないと思いますが(爆)

===

私がいずれは姫路に帰りたいのは、
おいしいお食事だけでなく
普通に面白い人たちだらけだからなのかも。

それと同じで外国人に何度も来てもらおうと思うなら、
「何を食べてもおいしい」
プラス
「この人に会いたい」

と思っていただくのが1番なのかもと思います。

===

スペインのミキータちゃんつながりで
姫路在住の能楽師、
福王流ワキ方12世江崎欽次朗さんと
初めてお会いしたのは
着物オンラインお茶会でした。

その後もFacebookで
真面目なトークをしつつも
笑いを振り撒いているのを
拝見しておりました。

ご本人は人見知りと
おっしゃっていたのに、
姫路の講演会では
めちゃめちゃお話しがうまくて
ほんと笑ってしまいました。

高校の同級生で
現在は小学校教師の2人とその講演会に伺えて、
これから何かご縁がつながると
いいなと思っています。

この2人と話していると
基本オチだらけで
めっちゃくちゃ楽しい🤣
2人はそんなつもりないんだろうけど(笑)

===

そして40年来のお友達とも会えて
数々の日本酒を注文して
いつも通りめちゃくちゃ酔っ払いました。
この2人はお酒が強すぎる🍶

いろいろ相談事は常にチャットに
書いているのですが、
やっぱり会えて良かったと
魂が喜んでました。

いつも本当にありがとう😊

===

そして、小物作家のヨツユビさんに
聞いて伺った
着物リメイクとレンタルのお店
「うたかたの恋」

併設の外国人向けのゲストハウスも
経営されていて、
インスタライブをやったら
めちゃくちゃお話しが
なめらかで、
そりゃそうだよね。と思いました。

30泊もすると言う外国人の方が
いるのもわかります。

===

元気で面白人が増えると姫路も
リピーターの方々が増えそうですね。

壺阪酒造さんに紹介して頂いた
市役所のTさん。
共通の知り合いが多いのは、
良いのか悪いのか😅
悪いことできません

その後Tさんに観光ビューロや
いろんな方を紹介していただき
本当に感謝です。

姫路のパンフレットを
持ち帰ったので
旅行博で配布したいと思います。

=====

最後に姫路を去る直前にお会いできた
凄い経歴をお持ちの内山さんが
的確なアドバイスをくださったのが
本当にありがたく、
不明だった点が明確になって
霧が晴れたような気分になりました。

やっぱり人とのご縁が重なると
人生豊かになります。

=====

今回の里帰りでスイスにいたら
知りえなかった方々と
お会いすることができて
よかったです。

と言うものの
コロナ中、スイスにいながら
オンラインで
つながった方々がいたからこそ、
今回のご縁をいただいたのも確かですので、

これからも着物オンラインお茶会は
続ける意味があるのかもと
改めて思いました。

参加者が少なくて寂しい時もあるけれど、
皆さんぜひぜひお越しくださいね。
ここからいろんなご縁がつながっていますので。

いや、これ本当ですねん♪

=====

今回の姫路滞在で
ほんとにいろんな方に
お会いすることができて、
これから姫路に少しはご縁を返すことが
できるのかなあと
考え始めています。

個人レベルではできる事は
少ないかもしれないけれど、
皆さんでつながれば、

1回限りの観光ツアーより
何回も来ていただけるリピーターの
お客さんが呼べるんじゃないかと
今は確信しています。

それだけの魅力的な人々と
美味しいお食事が姫路にはあります!

皆さん、是非是非お越し下さいね♪

===

2月2日~5日まで
チューリッヒの旅行博 FESPO (www.fespo.ch) の
日本ブース で
スペイン在住の美季さんと
イギリス在住の久美子さんと
スイス在住のお茶人のかおりさん(2月5日のみ)と

もし宜しければ、
スイス人のパートナーやお友達と
お越しくださいね。

限定の入場無料チケットも現在入手可能です。

#sake #japan #himeji
#姫路 
#能楽 #着物リメイク 
#zurich #winterthur #bern #sushi #nigiri #stgallen #kimono
Load More... Follow on Instagram

Course Calendar

<< Mar 2023 >>
MTWTFSS
27 28 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
  • Language: English
    • Deutsch Deutsch
    • English English
    • 日本語 日本語
  • Class reservation
  • Voucher
    • Voucher catalog
    • FAQ(Voucher)
    • Cart
  • Class
    • Classtype
      • One day intensiv class
      • Inside-Out Roll (for beginners)
      • Hosomakizushi(thin rolls)
      • Nigiri (Hand-Formed Sushi)
      • New project “Practice makes the master”
    • Japanese cooking class
    • Private class
    • Workshop
      • Timetable (Workshop)
      • Photos (Workshop)
  • Catering
  • Instructor
  • Gallery
    • Variations of inside-out rolls
    • Pictures from customers
    • Catering
  • Link
  • FAQ
  • Contact
  • Press
Sushi Yoko   privacy policy Proudly powered by WordPress